エムエフ新橋の投資家向け分析結果特許
MIKATAイズム™の詳細はこちら
総合評価
3.60
★★★★★
★★★★★
|
|||
収益性
4.71
★★★★★
★★★★★
|
安定性
4.05
★★★★★
★★★★★
|
リスク回避性
2.39
★★★★★
★★★★★
|
|
エリア選定
居住者に人気のエリアを、ポイントによる順位付けを行っています。
|
10.00 | 15.00 | 15.00 |
駅力
通勤先の企業や居住区域の多い駅は利用者が多くなります。駅の乗降車数と使用可能路線数を元にポイントを算出しています。
|
8.76 | 30.66 | |
駅徒歩
駅から近ければ近いほど、評価は高くなります。
|
8.00 | 40.00 | |
使える路線数
利用できる路線が多ければ多いほど賃貸ニーズは高いです。
|
10.00 | 25.00 | |
駅周辺の状況
最寄駅から1km以内の店・施設などの数を集計し、住みやすい街魅力的な街かを客観的に判定しています。
|
12.96 | ||
快速・急行の有無
利便性の良い急行電車や快速電車が利用できるかどうかを確認します。
|
15.00 | 11.25 | |
築年数
昭和56年以前に立てられた物件は新耐震基準を満たしておりません。新耐震基準の物件を選びましょう。
|
4.00 | 10.00 | |
総戸数
総戸数が多い方が管理費と修繕積立金の一人当たりの負担が減りますので、急な支出が発生するリスクを減らすことができると言えます。
|
30.00 |
このサイトに掲載されていない、
自分が選んだ物件を無料で分析できます。
エムエフ新橋の総合評価
エムエフ新橋の収益性
エムエフ新橋の安定性
エムエフ新橋のリスク回避性
エリア平均との比較
エムエフ新橋 | 港区の平均値 | |
---|---|---|
総合評価 |
★★★★★
★★★★★
3.60
(+0.46)
|
★★★★★
★★★★★
3.14
|
収益性 |
★★★★★
★★★★★
4.71
(+1.23)
|
★★★★★
★★★★★
3.48
|
安定性 |
★★★★★
★★★★★
4.05
(+0.99)
|
★★★★★
★★★★★
3.06
|
リスク回避性 |
★★★★★
★★★★★
2.39
(-0.72)
|
★★★★★
★★★★★
3.11
|
エムエフ新橋 | 新橋の平均値 | |
---|---|---|
総合評価 |
★★★★★
★★★★★
3.60
(+0.01)
|
★★★★★
★★★★★
3.59
|
収益性 |
★★★★★
★★★★★
4.71
(+0.91)
|
★★★★★
★★★★★
3.80
|
安定性 |
★★★★★
★★★★★
4.05
(+0.53)
|
★★★★★
★★★★★
3.52
|
リスク回避性 |
★★★★★
★★★★★
2.39
(-1.20)
|
★★★★★
★★★★★
3.59
|
エムエフ新橋 | 山手線の平均値 | |
---|---|---|
総合評価 |
★★★★★
★★★★★
3.60
(+0.67)
|
★★★★★
★★★★★
2.93
|
収益性 |
★★★★★
★★★★★
4.71
(+1.38)
|
★★★★★
★★★★★
3.33
|
安定性 |
★★★★★
★★★★★
4.05
(+1.11)
|
★★★★★
★★★★★
2.94
|
リスク回避性 |
★★★★★
★★★★★
2.39
(-0.33)
|
★★★★★
★★★★★
2.72
|
エムエフ新橋 | 新橋駅の平均値 | |
---|---|---|
総合評価 |
★★★★★
★★★★★
3.60
(-0.23)
|
★★★★★
★★★★★
3.83
|
収益性 |
★★★★★
★★★★★
4.71
(+0.30)
|
★★★★★
★★★★★
4.41
|
安定性 |
★★★★★
★★★★★
4.05
(+0.08)
|
★★★★★
★★★★★
3.97
|
リスク回避性 |
★★★★★
★★★★★
2.39
(-0.96)
|
★★★★★
★★★★★
3.35
|
周辺の掲載期間の推移
年月 | 新橋駅 | 港区 | エムエフ新橋 |
---|---|---|---|
2024年12月 | 61日 | 39日 | 84日 |
2024年11月 | 33日 | 36日 | 33日 |
2024年10月 | 23日 | 49日 | 20日 |
2024年09月 | - | 60日 | - |
2024年08月 | 70日 | 53日 | - |
2024年07月 | 131日 | 61日 | - |
2024年06月 | - | 51日 | - |
2024年05月 | 147日 | 49日 | - |
2024年04月 | - | 67日 | - |
2024年03月 | 86日 | 52日 | - |
2024年02月 | 28日 | 56日 | - |
2024年01月 | 20日 | 64日 | - |
2023年12月 | - | 70日 | - |
2023年11月 | 103日 | 65日 | - |
2023年10月 | 297日 | 81日 | - |
2023年09月 | 40日 | 54日 | - |
2023年08月 | - | 56日 | - |
2023年07月 | 104日 | 57日 | - |
2023年06月 | 94日 | 54日 | - |
2023年05月 | 319日 | 56日 | - |
2023年04月 | - | 69日 | - |
2023年03月 | 165日 | 55日 | - |
2023年02月 | 100日 | 60日 | 135日 |
2023年01月 | 189日 | 68日 | - |
2022年12月 | - | 65日 | - |
2022年11月 | - | 58日 | - |
2022年10月 | 100日 | 51日 | 112日 |
2022年09月 | 45日 | 59日 | - |
2022年08月 | 45日 | 60日 | - |
2022年07月 | 68日 | 56日 | - |
2022年06月 | 9日 | 50日 | - |
2022年05月 | 66日 | 48日 | - |
2022年04月 | 87日 | 55日 | - |
2022年03月 | 210日 | 48日 | - |
2022年02月 | 60日 | 41日 | - |
2022年01月 | 159日 | 46日 | - |
2021年12月 | 97日 | 45日 | - |
2021年11月 | 28日 | 47日 | - |
2021年10月 | 98日 | 57日 | - |
2021年09月 | 117日 | 52日 | - |
2021年08月 | - | 54日 | - |
2021年07月 | 146日 | 50日 | - |
2021年06月 | 147日 | 71日 | - |
2021年05月 | 24日 | 52日 | - |
2021年04月 | 162日 | 78日 | - |
2021年03月 | - | 130日 | - |
2021年02月 | - | 215日 | - |
2021年01月 | - | 145日 | - |
2020年12月 | 126日 | 143日 | 126日 |
周辺の販売価格の推移
年月 | 新橋駅 | 港区 | エムエフ新橋 |
---|---|---|---|
2024年12月 | 6,259.7万円 | 4,107.3万円 | 4,380.0万円 |
2024年11月 | 4,680.0万円 | 3,446.5万円 | 4,680.0万円 |
2024年10月 | 6,125.0万円 | 3,613.2万円 | 4,635.0万円 |
2024年09月 | - | 3,641.0万円 | - |
2024年08月 | 5,250.0万円 | 3,334.2万円 | - |
2024年07月 | 4,160.0万円 | 2,987.7万円 | - |
2024年06月 | - | 2,884.2万円 | - |
2024年05月 | 10,400.0万円 | 2,958.9万円 | - |
2024年04月 | - | 2,942.5万円 | - |
2024年03月 | 5,640.0万円 | 3,434.3万円 | - |
2024年02月 | 2,365.0万円 | 3,142.5万円 | - |
2024年01月 | 2,280.0万円 | 3,365.7万円 | - |
2023年12月 | - | 3,191.2万円 | - |
2023年11月 | 6,640.0万円 | 3,413.8万円 | - |
2023年10月 | 2,280.0万円 | 3,255.8万円 | - |
2023年09月 | 3,680.0万円 | 3,406.5万円 | - |
2023年08月 | - | 3,271.8万円 | - |
2023年07月 | 3,980.0万円 | 3,194.7万円 | - |
2023年06月 | 3,980.0万円 | 3,150.4万円 | - |
2023年05月 | 5,280.0万円 | 3,183.0万円 | - |
2023年04月 | - | 3,298.1万円 | - |
2023年03月 | 4,393.3万円 | 2,934.8万円 | - |
2023年02月 | 3,665.0万円 | 3,070.0万円 | 3,750.0万円 |
2023年01月 | 6,289.5万円 | 3,286.0万円 | - |
2022年12月 | - | 3,121.0万円 | - |
2022年11月 | - | 2,948.6万円 | - |
2022年10月 | 4,509.3万円 | 2,950.8万円 | 3,450.0万円 |
2022年09月 | 6,198.0万円 | 3,049.7万円 | - |
2022年08月 | 6,100.0万円 | 2,925.2万円 | - |
2022年07月 | 5,000.0万円 | 3,117.0万円 | - |
2022年06月 | 2,776.0万円 | 3,116.5万円 | - |
2022年05月 | 5,495.0万円 | 3,029.8万円 | - |
2022年04月 | 4,472.0万円 | 3,203.2万円 | - |
2022年03月 | 6,743.8万円 | 3,232.0万円 | - |
2022年02月 | 4,360.0万円 | 3,154.9万円 | - |
2022年01月 | 4,763.6万円 | 3,114.0万円 | - |
2021年12月 | 13,053.3万円 | 3,030.6万円 | - |
2021年11月 | 4,720.0万円 | 2,932.0万円 | - |
2021年10月 | 3,880.0万円 | 3,070.1万円 | - |
2021年09月 | 4,490.0万円 | 2,948.7万円 | - |
2021年08月 | - | 2,959.3万円 | - |
2021年07月 | 3,435.0万円 | 3,061.3万円 | - |
2021年06月 | 4,654.0万円 | 3,199.9万円 | - |
2021年05月 | 2,950.0万円 | 2,945.1万円 | - |
2021年04月 | 3,842.5万円 | 2,696.5万円 | - |
2021年03月 | - | 2,638.7万円 | - |
2021年02月 | - | 2,549.6万円 | - |
2021年01月 | - | 2,375.5万円 | - |
2020年12月 | 2,870.0万円 | 2,417.0万円 | 2,870.0万円 |
周辺の平米単価の推移
年月 | 新橋駅 | 港区 | エムエフ新橋 |
---|---|---|---|
2024年12月 | 195.7万円 | 146.2万円 | 120.0万円 |
2024年11月 | 128.2万円 | 130.3万円 | 128.2万円 |
2024年10月 | 189.6万円 | 135.2万円 | 127.0万円 |
2024年09月 | - | 136.1万円 | - |
2024年08月 | 231.6万円 | 132.4万円 | - |
2024年07月 | 112.2万円 | 121.0万円 | - |
2024年06月 | - | 116.6万円 | - |
2024年05月 | 396.8万円 | 116.4万円 | - |
2024年04月 | - | 116.8万円 | - |
2024年03月 | 163.6万円 | 125.6万円 | - |
2024年02月 | 113.4万円 | 116.9万円 | - |
2024年01月 | 115.5万円 | 120.8万円 | - |
2023年12月 | - | 118.3万円 | - |
2023年11月 | 185.0万円 | 123.8万円 | - |
2023年10月 | 104.0万円 | 119.8万円 | - |
2023年09月 | 161.7万円 | 124.0万円 | - |
2023年08月 | - | 118.0万円 | - |
2023年07月 | 153.1万円 | 116.9万円 | - |
2023年06月 | 174.9万円 | 114.2万円 | - |
2023年05月 | 208.9万円 | 115.1万円 | - |
2023年04月 | - | 119.3万円 | - |
2023年03月 | 140.5万円 | 111.0万円 | - |
2023年02月 | 99.7万円 | 114.0万円 | 102.7万円 |
2023年01月 | 198.7万円 | 120.6万円 | - |
2022年12月 | - | 114.7万円 | - |
2022年11月 | - | 112.0万円 | - |
2022年10月 | 120.0万円 | 111.6万円 | 94.5万円 |
2022年09月 | 160.7万円 | 115.1万円 | - |
2022年08月 | 237.3万円 | 111.2万円 | - |
2022年07月 | 169.7万円 | 112.1万円 | - |
2022年06月 | 121.4万円 | 115.7万円 | - |
2022年05月 | 212.9万円 | 113.7万円 | - |
2022年04月 | 165.1万円 | 116.7万円 | - |
2022年03月 | 188.0万円 | 113.9万円 | - |
2022年02月 | 167.3万円 | 112.7万円 | - |
2022年01月 | 176.4万円 | 113.1万円 | - |
2021年12月 | 410.3万円 | 112.3万円 | - |
2021年11月 | 186.8万円 | 113.9万円 | - |
2021年10月 | 116.9万円 | 114.1万円 | - |
2021年09月 | 212.9万円 | 112.5万円 | - |
2021年08月 | - | 112.9万円 | - |
2021年07月 | 150.4万円 | 109.8万円 | - |
2021年06月 | 158.4万円 | 115.0万円 | - |
2021年05月 | 129.6万円 | 109.5万円 | - |
2021年04月 | 147.9万円 | 111.2万円 | - |
2021年03月 | - | 110.7万円 | - |
2021年02月 | - | 108.3万円 | - |
2021年01月 | - | 102.6万円 | - |
2020年12月 | 100.2万円 | 107.1万円 | 100.2万円 |
エムエフ新橋の周辺地図
エムエフ新橋の最寄り駅
新橋駅
ターミナル駅までの所要時間
東京:3分 上野:10分 新宿:15分 横浜:22分 渋谷:16分 池袋:27分 武蔵小杉:15分 品川:4分 北千住:23分 日暮里:15分 赤羽:21分 飯田橋:14分 大手町:8分 浦和:30分 秋葉原:11分 恵比寿:19分 大崎:12分汐留駅
ターミナル駅までの所要時間
東京:13分 上野:17分 新宿:18分 横浜:30分 渋谷:24分 新橋:2分 武蔵小杉:24分 品川:12分 日暮里:27分 赤羽:30分 飯田橋:26分 大手町:21分 秋葉原:20分 恵比寿:24分 大崎:19分内幸町駅
ターミナル駅までの所要時間
東京:8分 上野:19分 新宿:21分 渋谷:27分 池袋:25分 武蔵小杉:26分 品川:16分 北千住:23分 日暮里:23分 飯田橋:15分 大手町:3分 秋葉原:16分 恵比寿:22分 大崎:24分
港区に関する情報
六本木ヒルズや東京タワーなど、世界的にも有名なランドマークを数多く有しているのが、ここ港区です。新橋駅や品川駅など交通の要となる駅が複数存在しており、日本経済の中心的な役割を果たしていると言っても過言ではありません。
人口は約26万人(2019年時点)で、23区内ではランキング第17位と比較的に下位に位置するものの、多くのビジネスマンや観光客が、日常的に行き来しています。単身世帯の占める割合は約31%とやや低めの割合となっています。
住民の平均年収は約1126万円で、23区内ランキング第一位です。また、企業数も約3.7万社で第一位、飲食店数も約5千件で第二位と、かなりの需要具体が伺えます。
また、警察署や病院などの公共施設数でも23区内で上位にランクインを果たしており、将来的な資産性の維持が期待できます。
港区の詳細情報
港区ホームページ:http://www.city.minato.tokyo.jp/
人口
総人口 | 268,030人(2019年時点) | 東京23区ランキング 第17位 |
---|---|---|
世帯数 | 152,545世帯(2019年時点) | 東京23区ランキング 第17位 |
単身世帯数 | 83,099世帯(2015年時点) | 東京23区ランキング 第16位 |
年齢層別人口
年齢 (0~17歳) |
41,714人(2019年時点) | 東京23区ランキング 第12位 |
---|---|---|
年齢 (18~59歳) |
165,626人(2019年時点) | 東京23区ランキング 第17位 |
年齢 (60歳~) |
60,690人(2019年時点) | 東京23区ランキング 第18位 |
年収
平均年収 | 11,846,562万円(2018年時点) | 東京23区ランキング 第1位 |
---|
企業・学校・駅
企業数 | 41,220社(2016年時点) | 東京23区ランキング 第3位 |
---|---|---|
学校 (小・中・高) |
61校(2017年時点) | 東京23区ランキング 第12位 |
幼稚園 | 30園(2017年時点) | 東京23区ランキング 第9位 |
保育園(区立・私立・認証保育所) | 97園(2019年時点) | 東京23区ランキング 第13位 |
飲食店数 | 15,653店(2016年時点) | 東京23区ランキング 第1位 |
駅数 | 33駅(2019年時点) | 東京23区ランキング 第3位 |
公共施設等
消防署 (出張所含む) |
11箇所(2019年時点) | 東京23区ランキング 第7位 |
---|---|---|
警察署 | 38箇所(2015年時点) | 東京23区ランキング 第10位 |
病院 | 1,460箇所(2018年時点) | 東京23区ランキング 第2位 |
図書館 | 7箇所(2015年時点) | 東京23区ランキング 第16位 |
公園 | 120箇所(2019年時点) | 東京23区ランキング 第18位 |
事件・事故・火災
刑法犯認知件数 | 3,830件(2018年時点) | 東京23区ランキング 第10位 |
---|---|---|
交通事故数 | 1,219件(2018年時点) | 東京23区ランキング 第6位 |
建物火災出火件数 | 207件(2017年時点) | 東京23区ランキング 第2位 |
防災
防災避難場所 | 58箇所(2018年時点) |
東京23区ランキング 第11位 |
---|
新橋駅に関する情報
新橋駅
サラリーマンの聖地といえば新橋。東京都港区に位置しており、都内各地にあるオフィス街へのアクセスが良いことからも、多くの会社員が利用する駅です。新橋は東京を代表するオフィス街ということもあり、かなりの数の居酒屋があります。駅周辺の物件は少なめですが、立地が良いのでちょっと歩けば銀座や汐留に行けるのも魅力の一つでしょう。
この記事では、新橋駅付近に住んだ場合のメリット、デメリットをご紹介します。
主要な駅へのアクセス良好
新橋駅は「日本で7番目に利用者の多い駅」で、JR駅の利用者数は2019年度の統計で乗車人員は1日平均27万8,334人です。東京メトロ銀座線の新橋駅は同年度で1日平均乗降人員24万7,103人で銀座駅に続いて第5位となっています。朝夕のラッシュ時はかなり混雑していて、特に出口が小さい「鳥森口」はオフィスに向かう人でごった返しています。
乗降者の数からもわかるように、新橋駅は多くの路線が通っていて、どこへ行くにも利便性に優れています。JR東日本の路線では、山手線をはじめ、京浜東北線、東海道本線、横須賀線、さらには上野東京ラインとして宇都宮・高崎・水戸方面の電車も通っており、JR以外では東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、ゆりかもめも発着しています。
また徒歩で行ける範囲でオシャレなお店や高級なお店が豊富にそろう銀座や、汐留もあるので、とても便利な立地と言えるでしょう。 新橋駅から主要な駅までの所要時間は、下記の通りです。
日本で初めて鉄道が通った街
サラリーマンが多いことで、知られている新橋エリアですが、実は日本の鉄道の発祥の地ということはご存知でしょうか?新橋駅の開業は、1872年10月14日(明治5年9月12日)、日本最初の鉄道の起点として設置されました。これを記念して10月14日は「鉄道の日」に制定されています。当時の新橋停車場は、現在の新橋駅からは東へ350mほどの汐留地区にありました。
日本の鉄道開業からちょうど100周年を記念して、1972年に現在の新橋駅西口前にSLの車両を1台設置しました。今では、テレビ局などによるサラリーマンインタビューが頻繁に行われる場所として有名で、多くの方が待ち合わせ場所に使う場所となっています。
朝から夜まで空いているスーパーが多い
新橋駅付近には、居酒屋や飲食店が多く、昼も夜も多くの人でにぎわっています。スーパーや日用品を購入できるお店の数はそれほど多くないですが、朝早くから夜遅くまで営業しているお店が多いのもこのエリアの特徴です。
新橋駅の地下にある「もとまちユニオン」や、お手頃な食品を取り扱っているので便利です。比較的安価な食品も販売されているので、誰でも買い物しやすいお店だと言えるでしょう。また、新橋駅鳥森口駅より徒歩5分の位置にはウイスキーやスピリッツ、チーズなどをメインに販売する「Shinanoya」があり、地下にはワインセラーがあります。ワインに詳しいスタッフがいるので、何を買おうか迷った時には相談してみても良いかもしれません。
そのほか、お肉の専門店や全国から厳選した野菜を取り扱う八百屋などもあります。
この辺りは、ビジネスマンが多いこともあり、朝早くから夜遅くまで営業しているお店が多いですが、スーパーの数は少ないと言えるでしょう。
新橋駅直結の「ウィング新橋」には、カフェやレストランが豊富に入っているほかアパレルショップもあります。会社員向けのスーツやシャツを販売しているお店も多く、新橋らしさを感じます。
また、新橋駅から徒歩5分ほどの距離にある「カレッタ汐留」は飲食店が約60店あるほか、日本初の広告ミュージアム「アドミュージアム東京」、「大同生命ミュージカルシアター 電通四季劇といった文化施設を併設した複合商業施設です。46、47階の展望スペースでは地上約200mから東京湾が無料で一望でき、同じフロアにあるレストランで景色を眺めながら食事も楽しめます。
教育支援に力を注ぐ港区
区の人口は過去10年間にわたって増加し続けており、令和3(2021)年には25万8,821人となっています。年少人口・生産年齢人口・老年人口の全ての数が増えていて、特に14歳以下の人口が急増しています。
港区では、子どもの学力向上に力を入れています。例えば、夏季休業期間中に港区立小中学生を対象にオーストラリアへの海外派遣する「港区小中学生海外派遣事業」を行い、英語の早期教育に取り組んでいます。そのほか、児童・生徒の学習習慣を身につけることや、学力向上のために小、中学生を対象とした学力アップの特別講座を長期休暇や土曜日に開催しています。
お年寄りに対しても手厚く支援しています。お年寄りが自分で掃除や家具の移動といった家庭内の作業や、外出同行、話し相手、出張美容院の付き添いなどをシルバー人材センターが区や関連機関と連携しながら安価で行なっています。新橋を含む芝地区総合支所では、近所にお店が少ないことや、買った商品を運ぶのが困難な一人暮らしのお年寄りに対して、買い物の支援をしています。あらかじめ商品を予約注文すると、近くの施設に運んでくれるシステムです。
都内唯一の海水の池がある公園も
マラソンやジョギングが趣味の人から絶大な人気を誇る「皇居ラン」も、新橋であれば気軽に楽しめます。1週約5キロのコースを夜道でも安全に走れる点が人気で、季節ごとの景色も存分に楽しむことができます。一人でも家族でも気軽に運動できるので、引越しを機にはじめて見るのも良いですね。
新橋駅から10〜15分ほど歩きますが、都心とは思えないほど緑豊かな「日比谷公園」「芝公園」があり、1年を通して緑豊かな自然を満喫できます。
そのうちの一つである「浜離宮恩賜庭園」は、江戸時代に創設され、歴代の将軍に愛された由緒ある庭園です。園内の池は東京湾とつながっているので、都内唯一の海水の池や水上の茶室など、みどころが多数あり、高層ビル群とのコントラストも壮観です。
浜離宮恩賜庭園は中央に海につながっている大きな池があり、東京湾の水位にあわせて水門を開閉して水の出入りを調節しています。池に囲まれた御茶屋で抹茶を楽しむこともできます。春には梅や桜、秋には紅葉を見に来る人でにぎわいます。
駅周辺以外は、安心して住めるエリア
警視庁が発表する2019年のデータを見てみると港区は都内で4番目に犯罪者数が少なく、治安が良い場所と言えるでしょう。
新橋は駅周辺のエリアのみ、治安が悪い傾向があります。特に飲食店が並ぶ新橋2丁目付近では、窃盗をはじめとした犯罪が多い傾向です。この辺りは居酒屋や夜のお店が軒を連ねているので、女性の一人暮らしには適していないと言えるでしょう。
また、駅から西側のエリアは、犯罪件数も少なく、とても治安が良いので一人暮らしの女性も安心して住めるでしょう。
新橋駅付近は住宅が少なく、物件に限りがあるので、築地や赤坂近辺で探してみるのもおすすめです。赤坂近辺だと、赤坂4丁目、6丁目、7丁目は、比較的治安の良い地域となっています。築地駅周辺は、「銀座2丁目」「銀座3丁目」「築地6丁目」周辺を除けば治安が良いので、気になる方はインターネットなどで検索してみてはいかがでしょうか。
まとめ
銀座や有楽町、汐留に歩いて行ける立地でどこに行くにも便利な新橋。日本を代表するオフィス街というだけあって、駅周辺は毎日多くの人でにぎわうのも特徴の1つです。
一部、犯罪が起こりやすい地域もありますが、西側のエリアであれば犯罪件数も少なく落ち着いた雰囲気なので安心して住むことができるでしょう。
今回ご紹介したとおり、新橋駅周辺は立地が良くて便利なので、人気のエリアです。ともし気になる物件がある場合には早めに動き出すのがおすすめです。
参考港区子ども・子育て 支援事業計画 港区子ども・子育て 支援事業計画
参考浜離宮恩賜庭園
参考警視庁:平成28年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
参考東京23区「治安」ランキング、住まい選びで気を付けたい犯罪の多い地域とは
ターミナル駅までの所要時間
※乗り継ぎ方法や出発時間により所要時間に若干の誤差があります。目安としてご参考ください。
所在地
・東京都港区新橋二丁目17 (JR 新橋駅)
・東京都港区新橋二丁目17-5(東京メトロ 新橋駅)
・東京都港区新橋二丁目21-1(都営地下鉄 新橋駅)
・東京都港区東新橋一丁目5-13(ゆりかもめ 新橋駅)
1日乗降者数
合計:約974,351人 ランキング7位
エムエフ新橋のよくあるご質問
- エムエフ新橋は建物全体としてどれくらいの投資価値がありますか?
- 総合評価:3.60点(収益性:4.71点 安定性:4.05点 リスク回避性:2.39点)
- エムエフ新橋は新耐震基準に適合していますか?
- エムエフ新橋の完成は1980年11月(築45年)ですので旧耐震です。
※1981年6月1日以降に竣工した物件であっても、建築確認の時期により新耐震基準に適合しない物件もございますのでご留意ください