早稲田ユニテの投資家向け分析結果特許
MIKATAイズム™の詳細はこちら
総合評価
2.74
★★★★★
★★★★★
|
|||
収益性
3.44
★★★★★
★★★★★
|
安定性
2.74
★★★★★
★★★★★
|
リスク回避性
2.39
★★★★★
★★★★★
|
|
エリア選定
居住者に人気のエリアを、ポイントによる順位付けを行っています。
|
10.00 | 15.00 | 15.00 |
駅力
通勤先の企業や居住区域の多い駅は利用者が多くなります。駅の乗降車数と使用可能路線数を元にポイントを算出しています。
|
6.83 | 23.91 | |
駅徒歩
駅から近ければ近いほど、評価は高くなります。
|
6.00 | 30.00 | |
使える路線数
利用できる路線が多ければ多いほど賃貸ニーズは高いです。
|
0.00 | 0.00 | |
駅周辺の状況
最寄駅から1km以内の店・施設などの数を集計し、住みやすい街魅力的な街かを客観的に判定しています。
|
9.66 | ||
快速・急行の有無
利便性の良い急行電車や快速電車が利用できるかどうかを確認します。
|
15.00 | 11.25 | |
築年数
昭和56年以前に立てられた物件は新耐震基準を満たしておりません。新耐震基準の物件を選びましょう。
|
4.00 | 10.00 | |
総戸数
総戸数が多い方が管理費と修繕積立金の一人当たりの負担が減りますので、急な支出が発生するリスクを減らすことができると言えます。
|
30.00 |
このサイトに掲載されていない、
自分が選んだ物件を無料で分析できます。
早稲田ユニテの総合評価
早稲田ユニテの収益性
早稲田ユニテの安定性
早稲田ユニテのリスク回避性
エリア平均との比較
早稲田ユニテ | 新宿区の平均値 | |
---|---|---|
総合評価 |
★★★★★
★★★★★
2.74
(-0.33)
|
★★★★★
★★★★★
3.06
|
収益性 |
★★★★★
★★★★★
3.44
(+0.06)
|
★★★★★
★★★★★
3.38
|
安定性 |
★★★★★
★★★★★
2.74
(-0.27)
|
★★★★★
★★★★★
3.01
|
リスク回避性 |
★★★★★
★★★★★
2.39
(-0.60)
|
★★★★★
★★★★★
2.99
|
早稲田ユニテ | 西早稲田の平均値 | |
---|---|---|
総合評価 |
★★★★★
★★★★★
2.74
(-0.24)
|
★★★★★
★★★★★
2.97
|
収益性 |
★★★★★
★★★★★
3.44
(+0.18)
|
★★★★★
★★★★★
3.26
|
安定性 |
★★★★★
★★★★★
2.74
(-0.17)
|
★★★★★
★★★★★
2.91
|
リスク回避性 |
★★★★★
★★★★★
2.39
(-0.55)
|
★★★★★
★★★★★
2.94
|
早稲田ユニテ | 東西線の平均値 | |
---|---|---|
総合評価 |
★★★★★
★★★★★
2.74
(-0.23)
|
★★★★★
★★★★★
2.96
|
収益性 |
★★★★★
★★★★★
3.44
(+0.23)
|
★★★★★
★★★★★
3.21
|
安定性 |
★★★★★
★★★★★
2.74
(-0.05)
|
★★★★★
★★★★★
2.79
|
リスク回避性 |
★★★★★
★★★★★
2.39
(-0.72)
|
★★★★★
★★★★★
3.11
|
早稲田ユニテ | 早稲田(地下鉄線)駅の平均値 | |
---|---|---|
総合評価 |
★★★★★
★★★★★
2.74
(-0.27)
|
★★★★★
★★★★★
3.00
|
収益性 |
★★★★★
★★★★★
3.44
(+0.15)
|
★★★★★
★★★★★
3.29
|
安定性 |
★★★★★
★★★★★
2.74
(-0.21)
|
★★★★★
★★★★★
2.95
|
リスク回避性 |
★★★★★
★★★★★
2.39
(-0.53)
|
★★★★★
★★★★★
2.92
|
早稲田ユニテの物件写真
- 外観
- エントランス
周辺の掲載期間の推移
年月 | 早稲田(地下鉄線)駅 | 新宿区 | 早稲田ユニテ |
---|---|---|---|
2024年08月 | 86日 | 50日 | 127日 |
周辺の販売価格の推移
年月 | 早稲田(地下鉄線)駅 | 新宿区 | 早稲田ユニテ |
---|---|---|---|
2024年08月 | 3,201.6万円 | 2,677.3万円 | 1,880.0万円 |
周辺の平米単価の推移
年月 | 早稲田(地下鉄線)駅 | 新宿区 | 早稲田ユニテ |
---|---|---|---|
2024年08月 | 116.8万円 | 105.9万円 | 78.8万円 |
早稲田ユニテの周辺地図
早稲田ユニテの最寄り駅
早稲田(地下鉄線)駅
ターミナル駅までの所要時間
東京:17分 上野:25分 新宿:13分 渋谷:22分 池袋:15分 新橋:23分 日暮里:28分 赤羽:29分 飯田橋:4分 大手町:11分 秋葉原:18分 恵比寿:22分 大崎:28分早稲田(都営線)駅
ターミナル駅までの所要時間
東京:30分 上野:30分 新宿:27分 池袋:13分 日暮里:29分 赤羽:30分 飯田橋:17分 大手町:23分面影橋駅
ターミナル駅までの所要時間
上野:29分 新宿:27分 池袋:12分 日暮里:28分 赤羽:29分 飯田橋:20分 大手町:27分西早稲田駅
ターミナル駅までの所要時間
東京:26分 上野:27分 新宿:9分 渋谷:15分 池袋:5分 新橋:25分 武蔵小杉:30分 日暮里:26分 赤羽:22分 飯田橋:17分 大手町:27分 秋葉原:25分 恵比寿:22分 大崎:29分
新宿区に関する情報
新宿区には、東京都庁や新宿御苑など、多数の著名な観光スポットが存在しています。また、早稲田大学や東京理科大学などの名門大学も新宿に門を構えており、教育の地としても非常に名高い場所になります。交通面で見ても、誰もが知っている新宿駅を始めとして、四谷や高田馬場駅など、各所へのアクセスも容易です。
新宿区の総人口は約34.8万人で、単身世帯の占める割合は37.65%で、特に労働人口が多く居住しています。区の平均年収は約543万円、飲食店数は約5,500店で、栄えある第一位に輝いています。
刑法犯認知件数は、残念ながらワースト1位となっていますが、警察署や消防署、病院などの公共施設も多く、区全体として治安・利便性の向上に努めているようです。
学生や若いビジネスマンの需要も根強く、高い賃貸ニーズが狙えることでしょう。
新宿区の詳細情報
新宿区ホームページ:http://www.city.shinjuku.lg.jp/
人口
総人口 | 352,628人(2019年時点) | 東京23区ランキング 第12位 |
---|---|---|
世帯数 | 231,351世帯(2019年時点) | 東京23区ランキング 第11位 |
単身世帯数 | 150,831世帯(2015年時点) | 東京23区ランキング 第7位 |
年齢層別人口
年齢 (0~17歳) |
35,568人(2019年時点) | 東京23区ランキング 第15位 |
---|---|---|
年齢 (18~59歳) |
232,260人(2019年時点) | 東京23区ランキング 第11位 |
年齢 (60歳~) |
84,800人(2019年時点) | 東京23区ランキング 第12位 |
年収
平均年収 | 5,614,122万円(2018年時点) | 東京23区ランキング 第8位 |
---|
企業・学校・駅
企業数 | 33,313社(2016年時点) | 東京23区ランキング 第6位 |
---|---|---|
学校 (小・中・高) |
57校(2017年時点) | 東京23区ランキング 第16位 |
幼稚園 | 30園(2017年時点) | 東京23区ランキング 第9位 |
保育園(区立・私立・認証保育所) | 69園(2019年時点) | 東京23区ランキング 第17位 |
飲食店数 | 14,256店(2016年時点) | 東京23区ランキング 第2位 |
駅数 | 30駅(2019年時点) | 東京23区ランキング 第4位 |
公共施設等
消防署 (出張所含む) |
10箇所(2019年時点) | 東京23区ランキング 第9位 |
---|---|---|
警察署 | 42箇所(2015年時点) | 東京23区ランキング 第6位 |
病院 | 1,141箇所(2018年時点) | 東京23区ランキング 第5位 |
図書館 | 11箇所(2015年時点) | 東京23区ランキング 第11位 |
公園 | 183箇所(2017年時点) | 東京23区ランキング 第13位 |
事件・事故・火災
刑法犯認知件数 | 6,416件(2018年時点) | 東京23区ランキング 第1位 |
---|---|---|
交通事故数 | 871件(2018年時点) | 東京23区ランキング 第11位 |
建物火災出火件数 | 198件(2017年時点) | 東京23区ランキング 第4位 |
防災
防災避難場所 | 51箇所(2018年時点) |
東京23区ランキング 第14位 |
---|
早稲田(地下鉄線)駅に関する情報
治安が良く、活気あふれる早稲田駅
早稲田駅はその名の通り早稲田大学の最寄り駅の1つで学生が多く活気のある駅です。学生向けのリーズナブルな飲食店が多いので、学生だけでなく単身の方にもおすすめ。 また、大学以外にも教育関連機関が多くあります。さらに、子供が遊ぶ環境も整っているので家族連れの方にもおすすめできるのが早稲田の良いところです。今回はそんな早稲田駅周辺の特徴や暮らしについてまとめていきます。
早稲田の街について
早稲田は学生の街で人通りが多く、新宿付近の街の中では比較的治安が良いと言われています。また学生の街なだけあって安くて美味しいをキーワードにしたような飲食店がたち並び、食事に困ることは無さそうです。
また一本裏道の住宅街に入ると静かな空間が広がっており、大通り沿い以外を選べば騒音なども気にならないでしょう。また、複数の商店街があり、コンビニやドラックストアもあるので、駅周辺で生活に必要なものは全て揃います。
早稲田駅のアクセス
こちらの早稲田駅は都営線が乗り入れています。
都営荒川線は何年か前から「東京さくらトラム」と呼ばれるようになったそうです。ちなみに都営荒川線は東京に残る唯一の都電です。
地域に人たちに長く親しまれ、線路沿いには花や歴史に触れられる電車となっています。お好きな方は、路面電車の旅に出てみるのも良いでしょう。早稲田駅からは早稲田通りでなく目白通りに沿って走るので利用したことがない人は情報収集をしっかりした方が良さそう。
東京メトロの早稲田駅はビジネス街の大手町や日本橋には乗換なしで行けますが、都営線は東京メトロは乗り入れていないため10分ほど歩いてもう一つの早稲田駅まで行くのをおすすめします。もしくはバスの交通網も発達しているのでバス移動を検討しても良いでしょう。また駅の直ぐ側には都電早稲田駅の駐輪場があるので、駅から少し離れて住む人にも利用しやすいです。
都営荒川線の乗客は短距離利用者である場合が多いため、朝のラッシュの時間帯でも混雑が続くことは少ないでしょう。
路面電車であるため、乗客に限りがあり、混雑が発生しにくくなっています。そんな電車もさすがに8時半頃のラッシュの時間帯では混雑率が180%と渋谷の混雑率とあまり変わらない様子です。このように利用者が多い場合には乗れないなんてこともあるかもしれないので、時間帯をずらすなどの工夫は必要です。
多数のスーパーと7つの商店街
早稲田には7つの商店街が早稲田大学を取り巻くようにあります。「大隈通り商店会」「早稲田商店会」「早大南門通り商店会」「早大西門通り商店会」「ワセダグランド商店会」「早稲田駅前商店会」「早大通り商栄会」「早稲田古書組合」の7つです。商店街は約400点もの加盟店で成り立っており、日用品や食料などほぼ全てをそろえることができます。
またコンビニ、ドラックストアなども多くあります。駅付近にセブンイレブンが2件ほどあるので、不便はないでしょう。
スーパーは駅からヨークフーズと三徳というスーパーが近いです。ヨークフーズは食料品以外にダイソーも入店しています。営業時間は10時〜23時と長いです。三徳も比較的大きな店で営業時間も平日は9時30分〜1時までとかなり長く、土日も23時までやっています。このように営業時間が長いスーパーが駅の近くにあるのは仕事帰りに立ち寄れるので仕事が遅くなっても安心です。
ドラックストアはツルハドラッグ、クリエイト、フクロ薬局があります。クリエイトとフクロ薬局は調剤窓口があるので、処方箋を持っていくときに利用しやすいです。カフェやファーストフード店も多く店を構えており、牛丼からハンバーガーまで様々な店があります。大学が近くにあるので多くなっているのでしょうから、学生の方から少し時間つぶしをしたい方などは利用しやすいのではないでしょうか。
子育てしやすく、緑も多い
新宿区に位置する早稲田駅ですが、先程記述したように商店街が多く地域密着型の街なので、東京の中では比較的下町の暖かい雰囲気を感じられます。
また早稲田駅の近くには大きな公園があり、代表的なのは戸山公園です。早稲田駅から徒歩約10分で行くことが可能なので小さな子供の遊び場に最適。戸山公園は桜の名所としてもも有名で、桜の季節になると花見客でいっぱいになります。また、園内にスポーツセンターや芝生広場、子供の広場が点在し、周辺には学校があるのでオープンスペースとしても活用することができます。
加えて、早稲田大学の本キャンパスの横には大隈庭園があります。和洋折衷式の庭園でこちらも緑がとても多いので、リラックスできるスペースです。大隈庭園の近くにはイタリアンや日本料理屋さんもあるので、夫婦でゆっくりする場所として最適のスポットではないでしょうか。
新宿の子育て世帯への補助
新宿区では子育てをする家庭に家賃を援助するという制度を設けています。
家賃を援助することで子育て世帯の負担を減らし、定住化してもらうことを目的とした制度です。月額3万円を最長5年間の援助してもらうことができます。
このように早稲田は新宿区に位置しながらも子供が十分に遊ぶ場所があったり、商店街があったりと住民に寄り添った環境であるため、特に子育てをする世帯に特におすすめです。
治安について
新宿区は23区のなかで3位の犯罪発生率があります。ですが、早稲田エリアは学生の街で人通りが多いため、防犯性は高くなるといえるでしょう。昨年のデータをみても、自転車の窃盗が1件あったものの早稲田大学内の出来事で、侵入窃盗などの粗暴犯もありませんでした。
しかし、子供や女性への声掛けが10件ほどあるため注意は必要です。早稲田大学や学習院大学の周辺では女性への声掛けが多く、駅の北側では子供への声掛けが発生しています。
声掛けが発生しているものの粗暴犯は一切発生しておりません。学生やファミリー世帯が多いのにも関わらず、犯罪が起きていないのは安心して住めるエリアでしょう。
近隣の大型ショッピングモール
生活に必要なものは早稲田駅周辺で済ませられるとはいえ、用事があったり、気分転換に大型ショッピングモールに行きたい時もあるでしょう。早稲田駅から近くの高田馬場駅、飯田橋駅には大型ショッピングモールがいくつか存在しています。高田馬場、飯田橋どちらも都営バスで行くことが出来ますし、自転車でも10分ほどで行けるので気軽にお出かけが出来ます。
BIGBOX高田馬場
高田馬場にはBIGBOX高田馬場があります。アクセスは高田馬場駅から下車してすぐにあります。ファッションやカフェに加え、フィットネスクラブ、ゲームセンターやレストランなど様々な施設が入っています。中にはボーリングもあるため、家族や友達と遊びに行くことも出来ます。
セントラルプラザ ショッピングセンター・ラムラ
飯田橋にはセントラルプラザ ショッピングセンター・ラムラという施設があります。飯田橋駅から100mほどでアクセスすることが可能です。こちらはフィットネスはありませんが、レストランやファッション関連の店も多く、地元の人で賑わっています。
これらのショッピングモールがあれば、欲しい物も見つかりますし、体も動かせるので良い外出先になるのではないでしょうか。
まとめ
犯罪発生率が高い新宿区というネガティブな要素がありますが、歌舞伎町などの多いエリアとは全く違うエリアの特性があります。都心部とは思えない緑の多さと、静かさを兼ね備えた早稲田周辺は治安が良く、スーパーや商店街も多いので、単身含め家族の幅広く住める地域です。
子育て世帯の助成する制度と子供が十分に遊ぶ施設も整っているため、これから小さなお子さんを育てる方には親子両方ともに環境が整っている良い街であるといえます。
参考犯罪者マップ
ターミナル駅までの所要時間
※乗り継ぎ方法や出発時間により所要時間に若干の誤差があります。目安としてご参考ください。
所在地
・東京都新宿区早稲田南町12
1日乗降者数
合計:約84,463人 ランキング150位
早稲田ユニテのよくあるご質問
- 早稲田ユニテは建物全体としてどれくらいの投資価値がありますか?
- 総合評価:2.74点(収益性:3.44点 安定性:2.74点 リスク回避性:2.39点)
- 早稲田ユニテは新耐震基準に適合していますか?
- 早稲田ユニテの完成は1978年12月(築47年)ですので旧耐震です。
※1981年6月1日以降に竣工した物件であっても、建築確認の時期により新耐震基準に適合しない物件もございますのでご留意ください
- 早稲田ユニテの最寄り駅はどこですか?
- 最寄り駅は早稲田(地下鉄線)駅で、東西線が利用可能です。