担当営業の熱意と真摯な対応が決め手となりました
担当営業の熱意と真摯な対応が決め手となり、日本で最初の投資物件を購入しました

年収 | 2,000万円 |
---|---|
家族構成 | 既婚、子供1人 |
所有物件 | なし(初購入) |
ご契約物件 | 品川区 区分マンション |
不動産投資を始めようと思ったきっかけを教えてください
中国でも家族と一緒に住んでいる持ち家を1件所有していますが、将来的には人に貸すための投資用物件として持っています。ただ、土地が借地という点や、物件の価格が高いため、中国国内での不動産投資の利回りが良くない点がネックになっていました。
そんな時に、知人が日本で不動産を購入した話を耳にして、気になったので自分でも日本の不動産について調べてみました。
日本の不動産投資は中国の不動産に比べてとても利回りが高く、日本でぜひ不動産を購入したいと考えて、2018年夏頃から物件を探し始めました。知り合いに不動産業者を紹介してもらったり、自分でサイトを見て気になった物件を問い合わせたりしました。そのおかげで、日本でも多くの不動産業者の知り合いを増やすことができました。
数ある不動産会社の中から、TOKYOリスタイルを選んだ理由を教えてください
ストレイトライドの担当営業の熱意と真摯な対応が決め手となりました。
サイトを見ていて、気になった物件があったので問い合わせをしたところ、御社からメールで連絡がありました。何度かやり取りをしていましたが、メールでの対応だけではなく、スカイプを通して会話をし、細やかなヒアリングや提案をしてくださいました。
来日して実際に会った日には、こちらのこだわりや要望も丁寧に拾い上げたうえで、様々な物件を検討していき、結果、100件近くの物件を4時間かけて一緒に選定してくれました。
購入する物件は必ず室内も見たいと思っていたので、選定した物件の中から部屋の中も見れる物件に絞り、実際に営業の方と一緒に物件を見に行きました。
買主の立場に立って真剣に考えてくれたストレイトライドの担当営業の方のおかげで、納得のいく物件を見つけることができたと思います。
TOKYOリスタイルと他の不動産会社と比べて優れているところは?
物件の説明がとても丁寧なところと、フォローアップに満足しています。
たくさんの物件を一緒に見てきましたが、それぞれの良いところだけでなく、マイナス面についてもあやふやにせず的確に説明してくれました。そのうえで的を射た提案をしてくれるので、不安や気になる点を解決しながら話を進めることができました。
自分は購入する物件について「必ず内見をしてから決める」ことにこだわって選んでいましたが、担当営業はさらに「価格」や「物件詳細資料」といった情報も加味して物件を検討してくれました。
おかげで自分のこだわりや条件を押さえるだけでなく、投資物件として生かしていくための重要な情報も踏まえて判断していくことができました。
TOKYOリスタイルと他の不動産会社と比べて劣っているところは?
会社独自の物件情報が少ないかなと思っていましたが、仲介業者なのでストレイトライド独自の情報が少ないのは他の不動産屋と同じでした。
100件近くの物件を的確に捌いて選定してくれる知識と情報量を目の当たりにしているので、不満や不安はなかったです。
営業担当からどんな提案がありましたか?
日本での投資が初めてということもあったので、不動産投資にまつわる様々な提案をもらえました。
購入に際して今回は現金でしたが、選択肢のひとつとして融資の案内も丁寧にしてもらえました。
物件を選ぶ際にも、立地や選定の仕方、購入のプロセスまで細かく提示してくれました。
物件を一つ購入するまでの流れだけでなく、次の投資にも活かせるような多様な提案をいただいたので、今後の物件購入についても検討していきたいと思っています。
不動産を購入してみての感想を聞かせて下さい
不動産投資を検討してから購入に至るまで半年以上かけてきましたが、初めての日本での不動産購入がストレイトライドでとてもよかったです。いい物件を入手できたことはもちろんですが、相談から購入まで丁寧かつ真剣に対応してくれた担当営業にも満足しています。
賃貸物件として長期空室の心配がありましたが、ストレイトライドは賃貸管理も行っており、購入後ひと月も経たないうちに入居者が付きました。
自分が海外にいて物件管理が及ばなくとも、購入後も投資物件として活かすところまでをフォローしてくれるので、ストレイトライドを選んでよかったと思います。
この次の物件購入の際にも、ぜひまたストレイトライドの担当営業にお願いしたいです。
購入前の方に何かアドバイスがあれば教えてください
自分なりのこだわりや条件を持っていても、たくさんの物件から選んでいく必要があります。検討する時は、広告や業者が全面に押し出しているメリットだけでなく、デメリットについても把握することが大事です。
仲介業者についても良いところを一辺倒に紹介するだけのところではなく、マイナス面もしっかり話してくれる業者を選んだ方がいいです。