不動産投資TOKYOリスタイル

特許取得

不動産投資を投資家目線でアドバイス
東京23区・駅近・低価格帯

電子書籍13冊39800円相当が今なら無料

会員登録後にマイページトップから
すぐにお読みいただけます。

会員登録してダウンロード(無料)

【完全マニュアル】投資信託の買い時はいつなのか!重要ポイントを解説

投資信託, 買い時, コロナ

開催間近のオンラインセミナー

セミナー一覧を見る

投資信託を購入するタイミングについてお悩みの方は、新型コロナの影響で余計に買い時が分からなくなってしまったのではないでしょうか。実際に、今年は新型コロナの流行により、景気が悪化し株価が急落しています。このタイミングで投資信託を購入すれば安く始めることができ、景気が回復したときに大きな収益になると考える方は多くいるでしょう。しかし、果たして本当に大きな収益に繋がると言えるのでしょうか。

こちらの記事では、コロナ禍において投資についてどのように考えるのが良いか、また、投資を始めるタイミングはいつが適切なのかなどを解説しています。新型コロナの流行で投資信託の購入のタイミングを逃してしまった方は、ぜひご一読ください。

投資信託とは?

投資信託を始める前に、投資信託の仕組みについて理解しておきましょう。投資信託とは、投資家から集めた資金を一つにまとめ、投資のプロが株式や債券などの投資先を選び、その運用で得られた収益が分配される仕組みとなっています。投資の知識がまだ浅い方や、運用に自信がない方でも気軽に始めやすく、投資のプロが運用してくれると言う安心感があるのが特徴です。

また、投資の場合は銀行預金とは違い元本の保証がなく、市場環境によって収益に増減があることも特徴です。実際に投資信託を始めてから市場環境が悪化すると、収益が投資額を下回って損をしてしまうこともあり得ます。しかし、市場環境次第では銀行預金で得られる利息以上の収益が見込めるため、将来の資産を考えると、投資のプロに運用を任せる投資信託は意味のあることだと言えます。

投資信託の買い時はいつ?

市場環境によって収益が増減するため、自然に考えると、今後伸びるであろう市場に安いうちに投資を始めるのが得策です。しかし、市場環境の動きを見極めるのは投資のプロでも至難の技。もちろん、戦略的に見極めるのも一つの手ではありますが、基本的には長期的に運用することを考え、運用で得た収益を投資してさらに収益を生む「複利効果」を狙うのが最も堅実的です。そのため、できるだけ早く運用を始めた方が効果が出やすく、投資信託を始めようと思った時が買い時と言えます。

実際に、長期間保有するほど投資信託の運用効果は高まります。もし今、投資信託を購入するか悩んでいるのであれば、少しでも早く購入してより大きな「複利効果」を得ましょう。

具体的に投資信託を始めようと思うタイミングは人それぞれですが、最近だと「老後資金2,000万円問題」が話題になったことも大きいのではないでしょうか。必ず老後までに2,000万円貯金すれば良いというわけではありませんが、一つ目標として「老後資金2,000万円」を掲げてみましょう。現在30歳の方が60歳になる頃までに2,000万円の資金を作ると仮定します。金利が0%の貯金であれば、毎月約55,000円貯金することで2,000万円近い資金を作ることができます。しかし、現実的に考えると、30年間毎月約55,000円を貯金に回すのは難しいですよね。

そこで、金利のつく投資を始めてみましょう。同条件で金利1%で積立を行った場合、毎月の貯金額は約47,000円までに下げることができます。さらに金利が3%だと毎月約32,000円で済みます。当然のことながら金利が上がれば毎月の貯金額が下がりますし、年齢が高くなればなるほど60歳までに2,000万円の資金を目標に掲げた際の毎月の投資額が高くなります。金利のコントロールは難しいですが、年齢は今すぐ投資を始めることでコントロールが可能です。そのため、投資信託の買い時は「買いたいと思ったらなるべく早く」という結論に結びつくのです。

株式投資と投資信託の違い

投資信託に似た言葉に株式投資があります。両者の違いは運用を誰が行うかにあり、投資のプロに代わりに運用を任せる投資信託に対して、株式投資は自分で運用を行います。投資信託の場合だと信託報酬や手数料がかかりますが、株式投資だと売買手数料のみなので投資信託に比べて安価です。しかし、株式投資は自分で株の動きや情報を見極めるなど、高度な知識や経験が求められるため、初心者にはおすすめしません。また、株式投資は企業の株を購入しますが、投資信託は株だけに限らず、国が発行する債券や不動産投資信託など投資対象に種類があることも違いです。

株式投資の仕組み

前述した通り、株式投資は自分で株を選び運用していく投資方法です。購入した企業の株価が、購入時より上昇したタイミングで売り払えば投資以上の収入を得ることができます。全体的な経済の動きを把握しながら、伸びそうな業界・企業に狙いを定めるのがポイントです。冷静に長い目で見て投資先を判断する必要があるので、気になる業界・企業に関する情報を集め、プロの意見に耳を傾けることも大切です。投資をしたことがない方や不安な方は、株式投資の仕組みだけを覚えて、運用をプロに任せる投資信託を選ぶのがおすすめです。

投資信託の仕組み

投資信託とは、投資家から集めた資金をまとめて、投資のプロに運用や判断を任せることで、分配金や売却差益を得ることです。分配金は、元本の払戻しに相当する場合があります。また、売却差益とは投信の時価の上昇に合わせて運用成果に出た差額のことです。投資信託は株式投資だけでなく、投資の選択肢として債券や不動産投資なども当てはまります。

初心者におすすめの投資信託・NISA

初心者におすすめの投資信託にはNISAがあります。株式投資や投資信託で得た利益や配当には、約20%の税金がかかります。しかし、NISAは2014年に個人投資家の税制優遇制度としてできたもので、毎年120万円の非課税投資枠が設定されます。そのため節税に効果があり、よりお得に投資を始められるのです。

また、NISAにはジュニアNISAやつみたてNISAなどの種類があります。ジュニアNISAはその名の通り、0〜19歳の未成年者を対象に年間80万円分の非課税投資枠が設定された少額投資非課税制度のことで、2016年度に発足しました。

つみたてNISAは少額投資からスタートして、制度として「長期・分散・積立投資」がサポートされる非課税制度となっています。毎年上限40万円の非課税枠が設定されており、最長20年間、投資で得た利益や配当にかかる税金が非課税となります。

初心者におすすめのベンチマーク・S&P 500

S&P 500はアメリカのS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が提供しているアメリカの代表的な株価指数です。S&P 500は投資の初心者でも値動きや仕組みを理解しやすく、ニュースでも取り上げられる機会が多いことから情報収集もしやすいベンチマーク(運用目標指数)です。

投資信託の対象はさまざまありますが、株価の変動に応じて運用を行うインデックス投資であるS&P 500は、他の投資信託に比べて信託報酬が低く設定されていることが多いです。他の商品だと、市場調査を行って売買のタイミングを見計らうなどの知恵や手間が必要ですが、インデックス投資でそのようなやり取りは必要ないためです。短期的なリターンが狙えないことや、市場平均以上の利益が見込めないことはデメリットとも言えますが、初心者にはちょうど良いのではないでしょうか。

株価が下がった時が買い時ではない?

新型コロナが流行したことにより、2020年は世界的に株価が暴落しました。感染拡大を恐れた結果、人や物が国際的に行き来することに抵抗が生まれ、経済活動がストップしてしまったことが原因と考えられるでしょう。誰も経験したことのないパンデミックだったために、予測できないほどの経済的ダメージを負いました。

新型コロナが深刻になり始めた2〜3月、株価が暴落したことをきっかけに株式や投資信託のための新規口座を開設する人が増えたようです。似たような現象は2008年のリーマンショックで株価が暴落した際にも見られましたが、今回はさらにそれを上回る数の人が口座開設を行っています。

しかし、株価が下がったタイミングで投資信託を購入することが本当に正しい選択だったかどうかは、時間の経過を待って株価の動きを見るまでは判断ができません。今後さらに株価が下がる可能性もありますし、先の見えない状況で買い時かどうかを判断するのは気が早いと言えるでしょう。

リーマンショックやコロナなどの時の投資信託の考え方

リーマンショックや新型コロナなど、先の見えない不況で株の大暴落を目にすると、投資活動にも不安が募ります。特に、まだ投資に対する知見の浅い方は、そのような局面に立ち会ったとき、このまま投資を続けるべきか否か悩むはずです。

しかし、実際にリーマンショックや東日本大震災などで株価が暴落した時期でも地道にコツコツ積立投資を続けていると、その後に訪れる株価の上昇で成果が表れています。そのため、利益も損害も短期的な判断を行うのではなく、中長期的に冷静に判断することが大切と言えるでしょう。目の前のインフレーション・デフレーションに左右されず、長い目で利益を求めることが投資の基本姿勢とも言えます。

また、このような局面を迎えた際、最悪元本割れが発生する恐れがあることも視野に入れる必要があります。そのため、余剰資金で投資を行い、万が一元本割れとなった場合でも生活に困らないよう余裕を持っておくのがおすすめです。

まとめ

結論からまとめると、投資信託の買い時は、投資信託を始めようと思ったできるだけ早いタイミングとなります。長期的に運用していくことを前提に考えると、新型コロナによるパンデミックやリーマンショックによるショック安で株価が急落している今が投資信託に買い時とは必ずしも言い切れません。今後、さらに急落する可能性もありますし、もちろん上昇する可能性もあります。

大切なのは、長期的な運用を前提に考えて、目先の利益や損失にとらわれないことです。新型コロナで株価が急落した今だからお得に投資信託を始めよう、と考えるのではなく、今投資信託を始めようと思ったから早めに始めてみるというスタンスで購入するのがおすすめです。また、銀行預金と違って、元本割れする恐れもあり、手元にお金が入らないことも考えられます。焦って投資をせずに、余裕のある資金から投資を始めることも精神衛生上大切ですよ。
新型コロナで先行きが不安になる今だからこそ、冷静な判断で投資信託を購入してくださいね。

参考【完全版】グッと成長!差がつく不動産投資の勉強法を徹底解説!

この記事の監修: 不動産投資コンサルタント 釜田晃利

老舗不動産投資会社にて投資用区分マンションの営業マンとして約10年間従事したのち、2015年にストレイトライド株式会社にて不動産事業をスタートしました。現在は取締役として会社経営に携わりながら、コンサルタントとしてもお客様へ最適な投資プランの提案をしています。過去の経験と実績をもとに、お客様としっかりと向き合い、ご希望以上の提案が出来るよう心がけています。

経験豊富なコンサルタントが
投資家目線で課題をヒアリングし、
中立の観点でアドバイスを行います。

不動産投資で成功するためのアドバイスですので、お客様のご状況によっては不動産投資をあきらめていただくようおすすめする場合もございます。あらかじめご了承ください。

初回面談でQUOカード10,000円分をもれなくプレゼント お申し込みはこちら
あなたが選んだ物件を プロの目利きで数値化! MIKATAイズムとは