ウェブデザインに悩む全企業を救う!?画像生成AI「Stable Diffusion」が凄すぎる!
- 更新:
- 2022/11/22
本記事では、新たに世界で公開された画像生成AIについて、その具体的な利用方法をご紹介します。この記事をご覧いただければ、ウェブデザインに悩む全ての企業にとって、オリジナルサイトデザインのインスピレーションを得たり、オウンドメディアやコンテンツSEOの画像素材収集のための有益なツールとなり得ることがお分かり頂けるでしょう。
また後半では、このAIが公開された背景に「業界のブラックボックスの排除」という理念が存在することや、別業界ながら同じ理念を掲げる当社の取り組みについてもご紹介していきたいと思います。
読者の皆さんは、2022年8月22日、Stable Diffusion(ステーブル ディフュージョン)というAIが全世界で公開されたのをご存じでしょうか。このAIは、テキストを入力するだけで画像を生成することが出来るという恐るべき機能を兼ね備えており、リアルな写真から絵画まで、どんな画像でも生み出すことが出来るという革新的な技術なのです。
クリエイター向けのメディアプラットフォーム noteを運営するnote株式会社のCXOである深津貴之氏も、このAIの登場について「世界のルールが根本的に変わってしまう」と述べている程です。
この技術は、企業のウェブデザインを一新するほどの可能性を秘めています。なぜなら、AI画像生成の技術によって、自社のイメージに沿うような、独自性のある高精度の画像を生み出すことが出来るようになるからです。
おそらく、現在多くの企業では、「いらすとや」などのフリー素材サイトや、AdobeStockの無料コレクションなどから画像をダウンロードして使用しているのではないでしょうか。
参考いらすとやの素材例
確かにこれらフリー素材サイトには、多くの画像やイラストの中から、無料で自分たちの欲しいものを選んで使えるという一定のメリットがあるのは間違いないでしょう。
一方で、おそらく多くの方が日々感じていらっしゃるのではないかと思うのですが、似たような画像やイラストがあまりにも多く、「その会社ならでは」のオリジナリティが失われ始めています。また、ユーザーの視点から考えたとき、無料のコンテンツを多用しているような企業のサイトを見て、「この会社は良い商品を作っていそうだな」「サービスのクオリティが高そうだな」と思うでしょうか。おそらく、逆の印象を持たれることになると思います。
このような状況だからこそ、今回世界に公開されたStable Diffusionは、自社サイトの品質向上に悩む多くの企業にとっての救世主であると言っても過言ではないでしょう。
本記事では、Stability AI社が開発した画像生成AIであるStable Diffusionの概要や、そのウェブサービスであるDream Studioについて、具体的な利用方法をお伝えするとともに、実際にどのような画像が作れるのかといった参考例も含めて解説していきたいと思います。
AI画像生成を実際に試す方法
それでは早速、Stable Diffusionを使ってみることにしましょう。この優秀な画像生成AIを試すことの出来るサイトはいくつかあり、完全無料で使用することができるのは、AI技術者向けのコミュニティサイトである「HuggingFace」内のデモサイトです。
但し、確かに本デモサイト内で画像生成を行うことは出来るものの、現状の推奨環境が「NVIDIAのチップを搭載したPCであること」であり、通常のPCだと動作が重くなるため、まずはStability AI社が提供する「DreamStudio Lite」を試してみることをお奨めします。
このDream studio Liteは、Stable Diffusionのβ版であり、アカウントを登録すると約324円分の無料分が付与され、大体100~150回程無料でAI画像生成を行うことが出来ます。
それでは早速、DreamStudio Liteの利用方法を見ていきましょう。
β版「DreamStudio Lite」の利用方法
まずは、以下のリンクからDreamStudio Liteのページに行きます。
URLDreamStudio
ページについたら、以下の画像が表示されるので、赤枠の「Sign up」のボタンを押し、メールアドレスとパスワードを入力します。
会員登録が終わると、次の以下のような画面が表示されます。ここで画像生成を実際に行うことが出来るのです。
赤字で付けた番号ごとに、それぞれ意味を解説していきます。
①メニュー画面
左側に見えるのがメニュー画面です。メニュー画面には、以下の項目があります。
- Dream:本サイトでは、画像生成を行うことを「Dream」と表現しています。このDreamボタンを押すことにより、画像生成画面を表示することが出来ます。
- History:これまでに生成した画像を見ることが出来るほか、Redreamと言って画像の再生成を行うことも可能です。
- Prompt Guide:本サイトでは、画像生成(Dream)を行うために入力するテキストのことを「Prompt(プロンプト)」と言います。このPrompt Guideでは、どのようなテキストを入力することで、自身の望む画像を作ることが出来るのかといった説明がされています。英語で表記されているので、もしご覧になる際は翻訳機能を使って見るようにしましょう。
- Social:現在準備中となっており、機能のリリース待ちの状況です。
- FAQ:質問と解答がまとめられています。
次に②のコントロール部分についての説明です。
画像生成を行う上で重要となるのが、このコントロール部分の理解です。それぞれ解説をしていきます。
- Width:日本語で「幅」の意味です。生成する画像の幅を調節できます。
- Height:日本語で「高さ」を意味します。生成する画像の高さを調節できます。
- Cfg Scale:入力したPrompt(テキスト)にどれだけ近い画像を生成するかのパラメータです。0−20の値を選ぶことができます。値が大きい程、入力した文章に近い画像が表示されますが、あまり高すぎると画像がギラギラして見にくくなるため、筆者としては5−10くらいがおすすめです。尚、値を0にするとテーマと全く異なる画像が生成されることがあります。
- Steps:画像生成にどれだけのステップを掛けるかというパラメータで、0−150の値を選択します。値が大きいほど多くのステップを掛けることが出来ますが、その分生成に時間がかかるため、50−100くらいに設定するのが無難でしょう。
- Number of Images:生成する画像の数を決めることができ、1−9で選択可能です。生成する画像が1つだと比較しづらいので、2−5画像を生成するのが良さそうです。
- Sampler:サンプリングの方法で、デフォルトではk_lmsとなっています。他にも複数ありますが、大きく異なるわけではなさそうなため、特に変更する必要はないでしょう。
- Seed:シード値という値を設定することができます。同一のプロンプトとSeedを使用することで、過去に生成したものと同じ画像を再び作ることが出来ます。
それでは最後に、③Dreamボタンです。
操作方法は非常に単純で、英文でプロンプト(テキスト)を入力して、右側のDreamボタンを押すだけです。使い方は、これで以上です。それでは実際に、画像を生成してみましょう。
実際に画像を生成してみる
それでは、実際にAIを用いて画像を生成してみることにしましょう。当社は、不動産投資に係るコンサルティングファームですので、今回は不動産に関わりそうなテーマでいくつか試してみたいと思います。
まずは、この世にないユニークな形をした建物の画像を生成してみたいと思います。
(筆者作成)
いかがでしょうか!まるで世界のどこかに実在しているような、実写のような高精度の画像が出力されましたね。AIの技術がいかに進歩しているかが分かります。
それでは次に、現実にはない「神秘的な不動産」というテーマでいくつか画像を作ってみたいと思います。
(筆者作成)
いずれも神秘的な画像を生成することが出来ました。例えば、3枚目の画像は、「日本の建物×ピラミッド」をテーマにしており、4枚目は「ゴッホが描いたタワマン」をテーマに画像を生成しています。
当然ながら、これらの画像はこの世に存在していないため、Google画像検索でも出てきません。こうした組み合わせのアイデアを無限に表現できるのが、このStable Diffusionの素晴らしいところなのです。
ちなみに、不動産関連以外にも、奇跡的に出来上がった画像達をいくつかご紹介したいと思います。
(楽しそうに電話で会話するプードル、筆者作成)
(魚釣りをするネコ、筆者作成)
(地球を守るために恐竜と戦うチワワ、筆者作成)
このように、様々なテーマで画像を生成することが出来るのがお分かりいただけたかと思います。
商用での利用が可能
ここまで、Stable Diffusionのレベルの高さについてご説明をしてきましたが、特に驚くべきことは、このAIによって生み出した画像を自由に商用利用することが可能であるということです。Stability AI社によると、AIが生成した画像はパブリック・ドメインとなり、営利目的であっても許可を得ずに複製、改変、配布などができるようになっています。(2022年8月26日時点、将来的に変更される可能性あり)
したがって、AIが生成したこれらの画像を自社のウェブサイトにアップロードすることについても現状問題ありません。どこかで見たことのあるようなフリー素材の画像を使用してユーザーからの信頼度を下げるよりも、自社のイメージに合致した独自性ある画像を使った方が、会社のブランディングにも繋がるのではないでしょうか。
今回の画像生成AIが世界に与えた衝撃は?
さて、前章では画像生成AIであるStable Diffusionについてご紹介をしましたが、実はこれまでも、Google社などの大企業がこうしたAIによる画像生成モデルを開発していたと言われてきました。しかしながら、「社会への大きな影響を懸念」するという名目で、モデルの一般公開を行ってこなかったという背景があり、AI画像生成は完全にブラックボックスとなってしまっていたのです。
そのような中、今回Stable Diffusionを公開したStability AI社は、同社創業者のモスターク氏の「10億人の人々をクリエイティブに」との言葉通り、高度なAI技術のコードやドキュメント、デモ版を無料で公開するという革新的な動きを見せ、世界中の注目を集めることになりました。
今回、このStability AI社によるStable Diffusionの一般公開は、単にAI画像生成技術が手軽に触れられるようになったということだけでなく(それだけでもかなりのメリットがあるのですが)、「情報を一部の人間だけで独占するのではなく、人類共通の資産としてオープンにしていく」という理念が現実世界で実行されたという点で、非常に重要な意味を持っていると言えるでしょう。
当社での取り組み
「ブラックボックスを無くし、業界の透明性を高めていく」という点で、『不動産投資TOKYOリスタイル』を運営する当社でも、同様の取り組みを行っています。
既に皆さんもご存じの通り、日本の不動産業界には非常に巨大なブラックボックスが存在しており、他業界ではとっくに淘汰されたはずの数々の悪弊が未だに残ってしまっています。
こうした業界の情報格差を是正し、当社のモットーである「不動産業のカタチをリスタイル(今よりもっと良く)」するための2つの取り組みについて、以下でご紹介したいと思います。
- 取り組み①:収益物件選定システム『MIKATA(ミカタ)イズム™ 』
この『MIKATA(ミカタ)イズム™ 』は、筆者である私、釜田晃利が、長年の業界経験で培った不動産に対するプロの目利きを、何とか数値化できないかと考えたのがきっかけで生まれました。
徹底した現地調査をもとに、25もの細かい項目を組み合わせて物件に投資する妥当性を評価するシステムであり、2019年には特許を取得しています。
参考「プロの目利き」情報を数値化!当社が独自開発した収益物件選定システム『MIKATAイズム™』
- 取り組み②:「投資家目線」での徹底的な情報公開
2つ目の取り組みは、「不動産会社目線」ではなく「投資家目線」を徹底した情報公開を行っていることです。例えば、悪徳な不動産会社が敢えて情報を開示したがらない「適正家賃」について、AIなどの高度な技術を使わなくても、Excelで簡単に求める方法について無料で公開をしています。
参考Excelで誰でも簡単に適正賃料を算出する方法~重回帰分析~
また、不動産投資に関する時事ネタやノウハウなど、様々なトピックを取り扱う「不動産投資の基礎知識」コンテンツの充実化や、業界最速となる非公開物件情報のご紹介など、徹底的な情報公開の取り組みを行っております。
まとめ
本記事では、2022年8月22日にStability AI社によって全世界に公開された画像生成AI「Stable Diffusion」について、その利用方法を実際の作品例を含めて分かりやすくお伝えするとともに、なぜこの出来事が世界に衝撃を与えたのかという点について、「業界のブラックボックスの排除」が大きく関わっていることを解説しました。
また、この画像生成AIを活用することにより、これまでウェブ制作においてフリー素材だけに頼ってきた企業にとって、自社のイメージに合った独自性の高い画像を生成することにより、自社サイトのデザインに関する重要な示唆を得たり、オウンドメディアやコンテンツSEOの画像素材を収集するための有益なツールとなり得ることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
そして最後に、業種こそAIとは異なるものの、特にアナログといわれる不動産業界において、同様に「業界の透明化」を掲げる当社が行っている2つの取り組みについてご紹介させて頂きました。
情報を独占するのではなく、「人類全体の資産」として積極的にオープンにしていく姿勢こそが、今後重要となっていくことは間違いないでしょう。