桜木町エリアは魅力的で住みやすい街!不動産投資にもおすすめか解説
- 更新:
- 2024/01/17

横浜の主要エリアのひとつ「桜木町エリア」には、横浜を代表する有名なスポットが豊富です。横浜駅がすぐそばにあり公共交通機関も充実していることから、非常に住みやすい街として定着しています。
そこで本記事では桜木町駅の特徴からエリアの魅力、主要スポット情報まで詳しく紹介。さらに不動産会社の当社目線から、魅力ある桜木町エリアが不動産投資におすすめなのかも解説します。桜木町エリアへの観光・移住を検討している方、不動産投資の狙い目エリアが知りたい方は必見です。
桜木町駅の特徴
まずは利用可能な路線の情報や改札口周辺の様子など、桜木町駅の特徴を見ていきましょう。
桜木町駅で利用可能な路線と主要駅へのアクセス
桜木町駅で利用可能な路線は下記の2つです。
- JR京浜東北・根岸線
- 横浜市営地下鉄ブルーライン
2路線しか通っていないものの、横浜駅がすぐ隣にあるのがポイント。横浜駅には12もの路線が乗り入れているため、東京はもちろん大宮・千葉などにも乗り換えなしでアクセスできます。桜木町駅から主要駅へのアクセスは下記のとおりです。
駅名 | 所要時間(目安) | 乗り換え回数 |
---|---|---|
横浜駅 | 4分 | 0回 |
新横浜駅 | 15分 | 0回 |
品川駅 | 21分 | 0回 |
品川駅 | 21分 | 0回 |
渋谷駅 | 30分 | 1回(横浜駅) |
大宮駅 | 1時間6分 | 1回(横浜駅) |
千葉駅 | 1時間9分 | 1回(横浜駅) |
桜木町駅そのものの利便性はそこまで高くないものの、横浜駅さえ経由すればどこへでも行けるのは大きなメリットでしょう。
桜木町駅改札口の様子
桜木町駅には北改札・南改札・新南口改札と3つの改札口があります。それぞれの改札口周辺の様子を見てみましょう。
※北改札と南改札は距離があまり離れていないので、ひとつにまとめています。
北改札・南改札側:「ぴおシティ」や「横浜市夜間急病センター」が並ぶ
北改札・南改札から出ると、複合施設「ぴおシティ(正式名称:桜木町ゴールデンセンター)」や「横浜市夜間急病センター」などの大きな建物がいくつも現れます。少し奥に進み路地裏に入ると、昔ながらの飲食街が見えてくるのも特徴。フラッと立ち寄れる居酒屋なども豊富です。
北西部には住宅街も広がっているため、街は常に多くの人でにぎわっています。北改札・南改札側は、どちらかといえば「商業と飲食の街」といえるでしょう。
新南口改札側:左手に「成城石井」、右手に郵便局と「富士ソフトビル」が並ぶ
新南口改札を出ると、左手には大型デパート「成城石井」や「JR東日本ホテルメッツ」が入居した「JR桜木町ビル」が、右手には郵便局と地上21階建の高層ビル「富士ソフトビル」が見えてきます。新南口改札は令和2年6月27日にできたばかりですが、同時に開業したJR桜木町ビルまで好アクセスなおかげで人通りも豊富です。また富士ソフトビルには約1,800人もの社員が通勤するため、スーツ姿のサラリーマンも多く見かけます。
桜木町駅エリアにある主要施設まとめ
桜木町エリアにある主要施設は下記の5つです。
- ヒューリックみなとみらい
- 横浜ハンマーヘッド
- 横浜赤レンガ倉庫
- 神奈川県立歴史博物館
- 野毛山動物園
それぞれ写真付きで特徴や見どころを解説するので、ぜひチェックしてみてください。
ヒューリックみなとみらい:桜木町の中核施設
ヒューリックみなとみらいは地上24階・地下1階で構成された大型複合施設。2010年に「TOCみなとみらい」として開業し、2017年に物件譲渡の影響で現在の「ヒューリックみなとみらい」へ名称を変更しました。
同施設には約130の物販・飲食店や、神奈川県最大の映画館・フィットネスクラブが入居しています。そのほかホテル・オフィスも入居し、まさに桜木町の中核となっている施設です。桜木駅北出口直結でアクセスしやすいので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
横浜ハンマーヘッド:みなとみらいの名所のひとつ
横浜ハンマーヘッドは桜木駅北東部にある複合施設です。駅のすぐそばから「YOKOHAMA AIR CABIN」というロープウェイを使って直接アクセスできます。
「みなとみらい」の名所のひとつで、飲食をメインとした商業施設・ホテル・客船ターミナルが一体となっているのが特徴。海を眺めながら飲むコーヒーは格別です。飲食店・レストランが複数入居しているので、ぶらりとラーメンを食べに行ったりするのも良いでしょう。
横浜赤レンガ倉庫:観光客はもちろん地元からも親しまれる歴史的建造物
横浜赤レンガ倉庫は、先ほど紹介した「横浜ハンマーヘッド」のすぐそばにある複合施設。もとは明治末期から大正初期にかけて建てられたレンガ建ての歴史的建造物で、倉庫として使われなくなったのちに文化施設・商業施設として生まれ変わりました。
2022年に大規模改修工事が行われましたが、現在は営業を再開しています。たまのショッピングを楽しめるのはもちろん、飲食店・バーも豊富で日常的に通う価値があるのもポイントです。観光客だけでなく、地元の住民からも親しまれています。
神奈川県立歴史博物館:日本史マニア必見
神奈川県立歴史博物館は、その名のとおり神奈川県の文化・歴史を詳しく知れる博物館です。1904年に建てられ、建物そのものも重要文化財として指定されています。
館内には仏像や土器、大昔の写真・生活用品などの提示が多数。日本史マニアの方なら、一度は訪れておきたいスポットです。
野毛山動物園:無料で動物と触れ合える空間
野毛山動物園は桜木町駅から徒歩15分の位置にある動物園です。「誰もが気軽に訪れ、楽しめる動物園であり、小さな子どもがはじめて動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園」がコンセプトで、ライオンのような大きな動物が見られるのはもちろん、ハリネズミやモルモットのような小動物とも触れ合えます。
そして最大のポイントは、なんと入場料が無料なこと。無料でこれだけの動物が見られて、さらに触れ合える動物園はおそらく他にないでしょう。近くに住んでいれば、財布も持たずに散歩がてら立ち寄ることも可能です。
居住地としての桜木町エリアの5つの魅力
桜木町エリアには、下記5つの居住地としての魅力があります。
- 渋谷など都心部へのアクセスが良好
- 周遊バスと豊富な商業施設で車なしでも生活しやすい
- みなとみらい・動物園など娯楽施設が豊富
- 教育・保育施設が豊富で子育てにも◎
- 野毛などには飲食店・居酒屋も充実
それぞれ詳しく見ていきましょう。
桜木町エリアの魅力①:渋谷など都心部へのアクセスが良好
「桜木町駅で利用可能な路線と主要駅へのアクセス」で紹介したように、桜木町駅は渋谷など都心部へのアクセスが良好です。横浜駅で乗り換えする必要はありますが、東京23区内には30分前後で到着します。「休日はちょっと新宿でランチ」「仕事が早く終わったからアメ横でちょい飲み」といったライフスタイルもかなうでしょう。
また横浜駅周辺エリアも商業施設の充実度が高いため、ちょっとした買い物ならたった4分で着く横浜でも完結します。どこへでも行けるアクセス性の高さは、多くの人から人気です。
桜木町エリアの魅力②:周遊バスと豊富な商業施設で車なしでも生活しやすい
桜木町エリアには観光スポット周遊バス「あかいくつ」が運行しているのもポイントです。観光者向けの周遊バスではあるものの地域住民も利用可能で、赤レンガ倉庫や横浜中華街・山下公園など横浜の主要スポットへ簡単にアクセスできます。
また運賃は1回わずか220円で、600円払えば1日フリー乗車も可能。安価に「商業施設めぐり」ができるので、車がなくても買い物で困ることはありません。
桜木町エリアの魅力③:みなとみらい・動物園など娯楽施設が豊富
桜木町エリアは、有名な「みなとみらい」や「野毛山動物園」など、娯楽やアクティビティ系の施設も豊富です。先述したように都内へ好アクセスで、市内も周遊バスを使ってどこへでも行けるため、「いつでもやりたいことができる」環境が整っています。「休日にやることがない」という悩みは、桜木町エリアに住んでいればもはや無縁といえるでしょう。
桜木町エリアの魅力④:教育・保育施設が豊富で子育てにも◎
桜木町エリアには教育・保育施設も充実度も高めです。桜木町駅南側には住宅街が広がっていますが、「クラウン保育園」「ニチイキッズ桜木町保育園」など、子どもの数をカバーできるだけの保育園があります。
小中学校・高校も付近に複数あり、子どもの育てやすさは市内でもかなり高めです。都内や横浜駅周辺へ通勤する子育て世帯にとって、非常に住みやすいエリアといえるでしょう。
桜木町エリアの魅力⑤:周辺には飲食店・居酒屋も充実
桜木町の南西部すぐの位置にある「野毛町」エリアをはじめ、桜木町エリア周辺には飲食店・居酒屋も豊富です。Googleマップで野毛町を見てみると、非常に多くの飲食店・居酒屋が立ち並んでいるのが一目で分かります。
特に平日の夕方は、桜木駅周辺のオフィスで働くサラリーマンでにぎわいます。日々の疲れを食事やお酒で癒したいサラリーマンにとって、桜木町エリアは住みやすい街のひとつです。
桜木町エリアは不動産投資にもおすすめ!
魅力ある人気の街、桜木町エリアは不動産投資にもおすすめです。なぜ不動産投資におすすめなのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
桜木町のある「横浜市中区」の人口は増加傾向
桜木町のある「横浜市中区」の人口は、ここ10年以上増加傾向となっています。不動産投資の物件を選ぶポイントのひとつは、「人口が増えていて賃貸需要が高くなっている」こと。下記は2年ごと(各年12月)の中区の人口推移ですが、増え続けており安定して高い賃貸需要に期待できます。
年 | 人口 |
---|---|
平成27年 | 148,710人 |
平成29年 | 149,240人 |
令和1年 | 149,905人 |
令和3年 | 150,567人 |
令和5年 | 152,077人 |
不動産投資は入居者がいる限り一定の家賃収入が入り続けます。人口が増加する桜木町エリアなら、低リスクで不動産投資を始められるでしょう。
商業施設・飲食店の充実度や市の独自制度により単身者から子育て世帯まで人気
桜木町エリアはヒューリックみなとみらいをはじめ、大きな商業施設が豊富です。単身者から子育て世帯まで、普段の買い物に不自由することはありません。また子育て世帯を支援する「ハマハグ」という横浜市独自の制度があるのも魅力。「ハマハグ」公式サイトで、子育て世帯に優しいサービス・割引を提供している協賛店を検索できます。
参考ハマハグ
多くの人が住みやすい桜木町は人気が高く、賃貸需要が高めのエリアです。不動産投資においても、空室リスクの低い安定した収益に期待できるでしょう。
周辺の再開発で地価の押上げにも期待大
桜木町エリアおよびその周辺では、多くの再開発が予定されています。2024年以降の主な再開発予定は下記のとおりです。
- みなとみらい21中央地区62街区ハーバーエッジプロジェクト:みなとみらいに新たな大型商業施設やホテル・水族館を誘致
- 北仲通北地区A-1・A-2地区計画:横浜市新庁舎すぐそばに地上41階の超高層ビル建設
- 横浜市旧市庁舎街区活用事業:横浜市役所旧庁舎跡地に地上33階の超高層ビル建設
参考国土交通省(みなとみらい21中央地区62街区ハーバーエッジプロジェクト)
再開発にお金がかかるほど、そのエリアの地価は押し上げられるのが一般的。建てられた商業施設による雇用が生まれれば、周囲にマンションが建ち中古マンションの価格・家賃相場も上がります。桜木町エリアに先行投資しておけば、大きな利益を狙えるかもしれません。
当社でも桜木町エリアをはじめとする横浜の物件を紹介できます。ご興味のある方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
まとめ
横浜駅までわずか4分で行ける桜木町駅の周辺エリアは、高い住みやすさから人気を集めています。横浜駅経由で東京23区まで30分ほどでアクセスでき、周遊バスと豊富な商業施設により車なしでも生活できるのがポイント。また教育・保育施設が多く子育て世帯に嬉しいのはもちろん、飲食店・居酒屋の豊富さは単身者にとっても魅力的です。
非常に住みやすく人気の高い桜木町エリアは人口が増加しており、高まる賃貸需要から不動産投資にもおすすめです。周辺では多くの再開発が予定されているため、高確率で地価や物件価格の上昇・家賃相場アップが見込めます。中古マンションを早めに手に入れておけば、手取りを増やして生活水準を上げたり、老後に向けた資産形成をクリアできたりするかもしれません。
当社では不動産投資のご相談を受け付けていますが、「知識もないのに始めるのはちょっと…」という方のために基礎知識がつけられる13冊の電子書籍を用意しています。ぜひ当サイトに無料会員登録して電子書籍をゲットし、スキマ時間で読み始めてみてください。

この記事の執筆: 及川颯
プロフィール:不動産・副業・IT・買取など、幅広いジャンルを得意とする専業Webライター。大谷翔平と同じ岩手県奥州市出身。累計900本以上の執筆実績を誇り、大手クラウドソーシングサイトでは契約金額で個人ライターTOPを記録するなど、著しい活躍を見せる大人気ライター。元IT企業の営業マンという経歴から来るユーザー目線の執筆力と、綿密なリサーチ力に定評がある。保有資格はMOS Specialist、ビジネス英語検定など。
ブログ等:はやてのブログ