【不動産投資】大阪・心斎橋駅の魅力とは?エリアの特徴や周辺施設まで徹底解説!
- 更新:
- 2023/06/19

大阪市中央区にある心斎橋というエリアをご存じでしょうか。隣接する主要都市「梅田」や「難波」にこそ人の出入りは劣るものの、ファッション・コスメ系を中心に大規模な商業施設がいくつも広がっており、特に若者から人気のあるエリアです。
今回はそんな心斎橋の中心にある「心斎橋駅」の特徴や、心斎橋駅の周辺エリアの特徴や主要スポットを紹介します。心斎橋は賃貸ニーズが増加しており、不動産投資においても人気が高まっているエリアです。ぜひどんな特徴があるか知って、投資活動にも役立ててみてください。
心斎橋駅の特徴
心斎橋駅は1933年に開業した、大阪市中央区心斎橋筋にある駅です。現在「御堂筋線」となっている「1号線」が開通した際、同線の終着駅として開業しました。駅地下には東西に長い地下街が広がっており、地下街を抜けると東側の「長堀橋駅」と西側の「四ツ橋駅」と繋がっているのが特徴です。
2021年時点では1日平均14万人ほどが乗降しており、かなり利用者の多い駅となっています。周辺にショッピング施設が豊富なことから、特に若者の出入りが激しいのも特徴のひとつです。
利用可能路線と主要地域へのアクセス
心斎橋駅から利用できる路線は以下の2つです。
- 御堂筋線
- 長堀鶴見緑地線
御堂筋線は大阪市内の主要地域にアクセスできる路線で、心斎橋は非常に交通の便が良いエリアとなっています。心斎橋駅から各主要地域への所要時間は以下の通りです。
駅名 | 所要時間 |
---|---|
難波駅 | 1分 |
梅田駅 | 6分 |
天王寺駅 | 8分 |
新大阪駅 | 13分 |
難波や梅田、天王寺といった大阪市内の主要地域までの所要時間は10分未満です。特にエンターテインメント施設が集まる難波、巨大な複合商業施設「グランフロント大阪」などがある梅田にすぐ行けるため、心斎橋はかなり人気のあるエリアとなっています。
心斎橋駅の改札口の様子
心斎橋駅の改札口は「北改札」と「南北改札」「南南改札」の3か所です。南南改札は非常に狭く、南北改札とあまり出口が変わらないため、利用者はかなり少なくなっています。ここでは「北改札」「南北改札」それぞれの出口の雰囲気を見ていきましょう。
北改札側:目の前に「東急ビル」「心斎橋プラザビル」
北改札側から出ると、東側には「心斎橋プラザビル」西側には「東急ビル」が眼前に広がっています。心斎橋プラザビルは1階のルイヴィトンが非常に目立つ建物です。なお上記写真は「東急ビル」となっています。
ルイヴィトン以外にも、コムサ、ロレックス、セイコーなどの衣料・時計のブランドショップが立ち並んでおり、南側ほどではないですが人の出入りも多く人気があります。コンビニや飲食店もそこら中にあるため、衣・食に困ることはないエリアです。
南北改札側:「大丸」「パルコ」「心斎橋OPA」が並ぶ
南北改札側から出ると、東側には「大丸」「パルコ」が、西側には「心斎橋OPA」が並んでいます。いずれも非常に大きな建物で、南北改札側から出るとすぐにこの3つの建物が目に入るでしょう。写真には右手に「心斎橋OPA」左手に「大丸」が写っています。
この中でも「大丸」は飲食店の多いデパートで、老若男女問わず人気があります。また東側を少し南下していくと「心斎橋筋商店街」があるため、駅南側は昼夜問わず活気があるのが特徴です。ファッション・コスメなどの店舗が非常に多いため、若者の出入りがかなり多いのはこちらの南北改札側となっています。
心斎橋駅周辺エリアについて
心斎橋駅周辺エリアには以下の4つの特徴があります。
- ショッピング施設が多い
- 若者を中心に人口が増えている
- 治安が良い
- 再開発が進む梅田にすぐ行けるため人気
心斎橋駅の周辺は人口も増えており、非常に人気のあるエリアです。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
特徴①:ショッピング施設が多い
心斎橋周辺エリア「心斎橋駅の改札口の様子」でも解説したように、大丸やアメリカ村といった大きな施設から約200店舗が立ち並ぶ心斎橋筋商店街まで、非常に豊富なショッピング施設があります。
特にルイヴィトンなどの大手ブランドを筆頭に、ファッション・コスメ系の店舗が非常に多いため、女性や若者へのニーズが非常に高いのが特徴です。ドラッグストアや飲食店、コンビニはそこら中にあるため、日用品を揃えたり、食事を外食で済ませたりするのに困ることはありません。
また心斎橋駅から徒歩10分以内のエリアには、24時間営業の「イオンフードスタイル」があるため、野菜やお肉などの食料品調達にも苦労はしないでしょう。全体的に買い物環境は良く、生活における利便性はかなり高いと言えます。
特徴②:若者を中心に人口が増えている
心斎橋駅周辺エリアはショッピング施設が豊富で通勤の利便性も高いことから、若者に人気が高く若者中心に人口増加の傾向を見せています。2019年に発表された大阪市の「中央区将来ビジョン」によると、中央区における0~14歳、15~64歳の人口は以下のように推移していくと推計されています。
2015年 | 2020年 | 2025年 | 2030年 | 2035年 | 2040年 | 2045年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0~14歳 | 7,953人 | 9,356人 | 10,117人 | 10,347人 | 10,362人 | 10,309人 | 10,067人 |
15~64歳 | 69,741人 | 76,170人 | 80,975人 | 83,164人 | 82,560人 | 79,530人 | 76,505人 |
少子化が進む現代でも、2045年に今現在と変わらない、もしくはそれ以上の若者がいることになります。梅田や難波など主要区域にもすぐに行けるため、通勤・通学に困ることのない心斎橋は中央区の中でも若者に人気があるエリアで、今後も間違いなく人口が増えていくでしょう。
特徴③:治安が良い
残念ながら中央区は大阪府内の犯罪件数ランキングワースト1位となっていますが、心斎橋は中央区の中ではかなり治安が良いエリアです。実際に大阪府警察が公開している「犯罪件数マップ」を見てみると、隣接する主要駅より明らかに犯罪件数が少ないことが分かります。以下は心斎橋駅となんば駅周辺の、2022年3月から2023年2月の犯罪件数マップの抜粋です。
赤い四角で囲ったのが心斎橋駅、青い丸で囲ったのがなんば駅です。ピンク、青、緑といったマークがあるのが、実際に犯罪が発生した場所となっています。心斎橋駅周辺では大丸や心斎橋筋商店街がある南東側の犯罪が若干多いですが、それ以外ではほとんど犯罪が起きていません。対してなんば駅の周辺は、一目で分かるほど多くの犯罪が起きています。
梅田など他の主要駅周辺を確認してもかなりの件数の犯罪が起きており、心斎橋は隣接駅よりも治安が良いことがハッキリと分かるでしょう。「中央区に住みたいけど、治安が悪い地域に住むのは怖い」という方々にとって、心斎橋は最適なエリアと言えるのです。
特徴④:再開発が進む梅田にすぐ行けるため人気
心斎橋駅から中央区の主要都市「梅田」までは、御堂筋線で6分という好アクセスとなっています。現在梅田は「うめきた2期地区開発プロジェクト」により再開発が進んでおり、梅田へすぐアクセスできる周辺地域の人気がかなり高まっているのです。
「うめきた2期地区開発プロジェクト」では2024年夏をめどに3つの高層ビルを主軸とした商業施設や都市公園などを充実させていき、2027年には大阪府で最高レベルの都市化完了を目指しています。梅田へアクセスしやすいことから心斎橋の人口はすでに増加傾向にあり、今後も同様の傾向が続くと見られるでしょう。
心斎橋駅周辺エリアの主要スポット
心斎橋駅周辺はショッピング施設が豊富で、購買活動が盛んに行われています。そんな心斎橋駅の主要スポットともいえる、大規模なショッピング施設についていくつか見ていきましょう。
アメリカ村
引用じゃらんnet
アメリカ村は心斎橋駅の南西側にある、誰もが知る流行の発信地です。1969年、「空間デザイナー」として活動していた日限萬里子さんが「LOOP」というカフェを開業したのがきっかけでデザイナー職の若者が集まり、いつしか流行の最先端がここアメリカ村に集結するようになりました。
1980年代にアメリカ発のレコードがこの場所で非常に多く販売され、大規模な販売イベントまで開催されたのが「アメリカ村」の名前の由来とされています。現在ではファッションブランドや商業施設を中心に2,500もの店舗が集まり、観光スポットとして人気です。
普段の生活においてもカジュアルに食べ歩きをしたり、豊富な古着店から安価に衣服を調達したりと、バリエーション豊富な楽しみ方ができるので地元の人からも人気があります。
心斎橋筋商店街
心斎橋筋商店街は、心斎橋駅の南東側にある大きなアーケード型の商店街です。南北に660mも伸びており、飲食店や雑貨、アパレル店、ドラッグストアを中心に200近い店舗が並んでいます。「スーパーマーケットに行きたい」以外のニーズをほぼ満たせるほどのお店があるため、昼夜問わず非常に活気があるのが特徴です。
心斎橋からは外れてしまいますが、実はこの商店街を抜けると大阪屈指の観光地「道頓堀」にも繋がっています。たこ焼きやお好み焼きなど、まさに「大阪ならでは」のグルメを食べたい方はここ道頓堀まで足を運んでみる手もあるでしょう。
PARCO
引用心斎橋PARCO
心斎橋のPARCOは2020年10月にオープンしたばかりの、心斎橋駅南東側にある大型ショッピング施設です。2023年2月現在は170以上の店舗が入居しており、ショッピング好きなら1日中いても飽きないほどのボリュームがあります。
PARCOにあるのは、主にファッション・コスメや日用品、おしゃれな雑貨を取り扱うお店です。映画館や高級飲食店もあり、デートにも人気のスポットとなっています。
大丸
大丸はPARCOと併設しており、ファッション・コスメやホビーショップ、レストランなど豊富な種類の店舗が立ち並んだ「本館」と「南館」の2館構成の大型デパートです。大丸心斎橋店は1726年にオープンし、300年近い長い歴史があるため、地元の方からも観光目的の方からも愛されるスポットとなっています。また、実はPARCOは元々この大丸の北館でした。
近年改装された本館には「ポケモンセンター」や「ジャンプショップ」など若者向けのカルチャーショップも非常に多いため、デパートと言えど若者の新規客層もどんどん増えています。今後も人口増加に伴い、大丸はさらなる発展が見込まれるでしょう。
心斎橋OPA
引用じゃらんnet
心斎橋OPAは心斎橋駅南西側にある大型ショッピングモールです。ファッション系・アクセサリー系のレディース向け店舗が中心ですが、スターバックスのようなフラッと立ち寄れるカフェや、100円ショップのような生活に関する店舗もいくつか入っています。
2016年には地下2階にファストフードを中心としたフードコートもオープンされ、現在では男性や家族連れにも人気のスポットとなりつつあります。
まとめ
心斎橋駅周辺は若者を中心に人の出入りが激しく、人口が増加しているエリアです。ショッピング施設の充実や近隣都市梅田の再開発などが背景で、今後も心斎橋エリアの人口増加はどんどん進んでいくとみられています。
人口が増えるということは、もちろん賃貸ニーズの増加も見込めるということです。地価も上昇傾向で、これから不動産価格も上がっていくことが予想されます。当社でも心斎橋エリアの投資マンションを取り扱っておりますので、ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

この記事の執筆: 及川颯
プロフィール:不動産・副業・IT・買取など、幅広いジャンルを得意とする専業Webライター。大谷翔平と同じ岩手県奥州市出身。累計900本以上の執筆実績を誇り、大手クラウドソーシングサイトでは契約金額で個人ライターTOPを記録するなど、著しい活躍を見せる大人気ライター。元IT企業の営業マンという経歴から来るユーザー目線の執筆力と、綿密なリサーチ力に定評がある。保有資格はMOS Specialist、ビジネス英語検定など。
ブログ等:はやてのブログ