【不動産投資】住みやすい街として人気の大阪・弁天町駅!周辺地域の特徴や魅力を分かりやすく解説します
- 更新:
- 2023/04/05

大阪市港区にある弁天町(べんてんちょう)駅の周辺エリアがどのようなところかご存じでしょうか?弁天町駅は「梅田」や「天王寺」などの各方面へのアクセスが良く、買い物環境も整っていることから、住みやすい街として非常に人気のあるエリアです。
今回は「弁天町駅」の基本的な特徴から、主要地域へのアクセス状況、周辺エリアの特徴についてご紹介します。弁天町駅エリアは賃貸需要が高まっているエリアのため、ぜひ日々の投資活動にも役立ててみてください。
弁天町駅の特徴
弁天町駅は大阪市港区波除(なみよけ)にある、JR西日本の大阪環状線と、Osaka Metroの中央線が通る駅で、1961年の大阪環状線の全線開通によって開業しました。
2019年時点では1日延べ約69,000人が利用しており、当駅が属するJR大阪環状線では第6位、Osaka Metro中央線では堺筋本町駅、阿波座駅に次いで第3位の利用人数となっています。
大阪市港区波除の地理概要
まずは弁天町駅がある港区波除の地理概要について触れておきましょう。波除は大阪市港区の北東部に位置し、駅自体は波除三丁目にあります。Osaka MetroとJRだけでなく、阪神高速16号線と国道が通っていることから、交通量が非常に多い点が特徴です。
港区の人口は全体で8万人程と大阪市24区の中では7番目に人が多い街ですが、近年は大阪市内中心部に人が集中し、周辺区である港区はゆるやかな減少傾向にありました。しかし、そのような逆風の中にも関わらず、弁天町駅周辺は港区を代表する駅として再開発が進み、高層マンションも多数建設されています。また、とても良好な交通アクセスを誇りながらも、中心部では叶えられない物価や家賃相場の安さも魅力の1つで、賃貸需要は十分に見込めるでしょう。
利用可能な路線と主要地域へのアクセス
弁天町駅から利用できる路線は以下の2つです。
- JR西日本大阪環状線
- Osaka Metro中央線
JR大阪環状線は大阪駅や天王寺駅などの主要駅に、Osaka Metro中央線は心斎橋がすぐそばにある本町などの駅に直通する路線です。各主要エリアへの所要時間を見てみましょう。
駅名 | 南森町駅からの所要時間 |
---|---|
大阪・梅田 | 8分 |
京橋 | 16分 |
天王寺 | 8分 |
本町 | 6分 |
心斎橋 | 16分(乗り換え1回) |
なんば | 15分(乗り換え1回) |
大阪や天王寺などの主要エリアに乗り換えなしで10分かからずアクセスできる点は大きな魅力と言えます。
参考【不動産投資】大阪・心斎橋駅の魅力とは?エリアの特徴や周辺施設まで徹底解説!
弁天町駅の改札口の様子
Osaka Metro中央線の改札は「西改札」と「東改札」に、JR弁天町駅は「北改札」と「南改札」に分かれており、中央線「東改札」とJR「南改札」が繋がる構造になっています。西側と東側で雰囲気が異なるため、それぞれの雰囲気を写真付きで見てみましょう。
西改札側:商業施設やスーパーが充実している
西改札を出ると、北側には大阪ベイタワーやドン・キホーテがあり、食材や日用品が充実していて買い物に困りません。さらに、図書館などの公共施設も駅周辺にあり、少し西側に向かって歩くとすぐに住宅街が広がります。買い物エリアや公共施設と住居が近く、大変便利で住みやすいエリアと言えるでしょう。
南側にはスーパーの「ライフ」や「業務スーパー」があります。「ライフ」は深夜まで営業しているため、帰宅が遅くなっても買い物に困らず、大変便利でしょう。ただし、飲食店は大阪ベイタワー内のレストラン以外はあまりないため、外食中心の方は不便かもしれません。
東改札側:一本入ると静かな住宅街
東改札側から出ると、公園や学校が多くある住宅街になります。弁天町駅は東西に高速道路と国道が通っているため、交通量が多く、道路沿いは騒音が気になるかもしれません。しかし道路沿いから一本入るとマンションや戸建てが多く、静かで過ごしやすい住宅街が広がっています。コンビニはありますが、東側も飲食店は多くないため、外食するには不便なエリアです。
弁天町駅周辺エリアについて
弁天町駅周辺エリアの特徴を見ていきましょう。弁天町駅の特徴は以下の3つです。
- 再開発が進む便利な住宅街
- 治安が良い
- 物価が安い
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
特徴①:再開発が進む便利な住宅街
弁天町駅は周辺の再開発が進んでおり、1990年代以降、商業施設や多くの高層マンションが建設されています。そのため物件の数も豊富であることが特徴の一つです。駅直結の高層タワーには、さまざまな商業施設が入居しており、食品や日用品の買い物に不自由することはありません。また、買い物スポットは多いですが、繁華街ではなく、駅から少し歩くと住宅街が広がっているため、全体的に落ち着いた雰囲気が特徴です。
さらに、弁天町駅は2025年4月に開催される大阪・関西万博に向けて、新駅舎および新改札口が整備されることになっています。この改良計画に伴い、新たな施設ができ、さらに魅力が増す可能性は十分にあるでしょう。今後も人気が見込める将来性のあるエリアと言えます。
特徴②:治安が良い
弁天町駅がある港区は全体的に犯罪発生率が低く、治安の良い地域です。2022年の全刑法犯件数を比較すると、港区は大阪市24区で3番目に少ない件数を誇っています。繁華街が少ない点も犯罪が少ない要因の一つと言えるでしょう。また、街灯や高層マンションが多く、夜になっても明るいため、女性1人でも安心して歩くことができます。主要地域へ好アクセスでありながら、安心して生活できる点は弁天町エリアの魅力の1つです。
特徴③:物価が安い
弁天町には安く買い物ができるスーパーが多くあります。家賃相場が高いエリアを見て、「便利な街だけど安く買い物できるスーパーが少ない」と感じる経験がある方は、意外と多いのではないでしょうか?
弁天町は再開発が進む人気エリアですが、家賃相場も高くなく、「業務スーパー」や「ロピア」などの大阪トップクラスの激安スーパーも多いため、家計の一助となることは間違いありません。
弁天町駅周辺エリアの主要スポット
南森町駅周辺エリアには、以下のような主要スポットがあります。
- 大阪ベイタワー
- 磯路中央公園
それぞれ、どのようなスポットなのか見ていきましょう。
大阪ベイタワー
大阪ベイタワーは弁天町駅直結の複合施設で、大阪市が弁天町駅の西側に広がる3haの市有地を再開発して完成しました。エリア内には5棟のビルが並んでおり、最高部の高さは地上200mにもなります。
建物内には商業施設やホテル、オフィスが入っており、いつも多くの人で賑わっています。
1階から8階までのショッピングフロアには、スーパーや飲食店だけでなく、クリニックやスポーツジム、ワーキングスペースも入っているため、日常生活で必要なものの購入やあらゆる用事をこの施設内で済ますことが可能です。
施設内の人気スポットの1つとして、「空挺温泉 OSAKA BAY TOWER」があります。空庭温泉は2019年2月にオープンした関西最大級の温泉テーマパークです。中には9種類もの温泉や岩盤浴のほか、足湯に浸かりながら四季折々の花木を堪能できる庭園もあります。リラクゼーションや食事処、ゲームコーナーも用意されており、老若男女誰でも1日中楽しむことができるでしょう。
そして、1番高いメインタワーには「アートホテル OSAKA BAY TOWER」が入っています。最上階51階のレストランフロアからは大阪市内を一望することができ、そこから見える夜景が大変人気です。コロナが流行してから、旅行先での宿泊施設というだけでなく、ホテル自体の施設や食事を楽しむことを主な目的とする「ホカンス」が注目され始めていました。「ホカンス」は「バカンス」と「ホテル」を組み合わせた造語ですが、アートホテルもその「ホカンス」に最適の施設として、非常におすすめのスポットです。
磯路中央公園
磯路中央公園は、大阪環状線の南口から南西に向かって徒歩10分のところに広がる大きな公園です。中心には野球場があり、それを囲うように外周にはウォーキング兼ランニングコースが整備されているため、平日・休日問わず多くの人が訪れる公園となっています。さらに、遊具も多いため、お子さんがいるファミリー層にとっては、遠出しなくても近くで楽しむことができる魅力的なスポットと言えるでしょう。
弁天町駅周辺への不動産投資について
弁天町駅周辺は賃貸需要が高く、不動産投資ではおすすめのエリアです。特に、弁天町駅周辺はオフィスビルが多く立ち並ぶエリアであることから、単身者への需要が高まっています。
不動産投資の指標である「単身世帯数」と「家賃相場」の2つの観点から、弁天町駅周辺の事情を見ていきましょう。
弁天町駅周辺の単身世帯数は?
まずは単身世帯数をご紹介します。弁天町駅がある港区波除三丁目の全体の世帯数とそのうち単身世帯数、そして単身世帯数の割合について調査しました。
年度 | 2010 | 2015 | 2020 |
---|---|---|---|
全体の世帯数 | 585 | 664 | 714 |
単身世帯数 | 367 | 449 | 482 |
単身世帯数の割合 | 62.7% | 67.6% | 67.5% |
全体の世帯数増加に対する単身世帯数の増加割合 | - | 96.3% | 66.0% |
弁天町周辺はもともと単身者が多く、2010年から単身世帯が6割以上を占めています。こちらは65歳以上の単身世帯も含む数字ですが、高齢者を除いた単身世帯でも4割を超え、その数は今後も増えていくでしょう。これは梅田や天王寺などの周辺エリアを中心にオフィス街化が進んでいることが背景にあり、マンションの建設が増えていることからしても、弁天町エリアの賃貸需要は今後も落ちないものとみられます。
家賃相場は?
不動産投資において重要な指標のひとつが、エリアにおける家賃相場です。弁天町エリアにおけるマンションの家賃相場を見ていきましょう。
マンションの間取り 家賃相場
ワンルーム | 5.83万円 |
1K | 5.36万円 |
1DK | 5.59万円 |
1LDK | 7.98万円 |
大阪環状線沿線では平均的な家賃帯ですが、ワンルームマンションの家賃相場で見ると梅田エリアが平均7.0万円、本町エリアが平均6.6万円程と、主要地域よりも安く住むことができます。
主要地域へのアクセスがよいところは家賃相場も高くなる傾向がありますが、弁天町エリアは、主要地域へ好アクセスにも関わらず、家賃が抑えられる点が大きな魅力です。交通アクセスと家賃の安さのどちらも取りたい単身者からの需要が高く、比較的空室リスクも低いエリアとなっています。
まとめ
弁天町エリアは主要エリアへ好アクセスであり、再開発の影響で利便性も高く、さらに治安がよいため、今後も賃貸需要は高まっていくでしょう。マンションが増えていることからしても、需要があることは間違いなく、不動産投資への期待値も高まる一方です。
当社でも弁天町駅周辺エリアの投資マンションを取り扱っておりますので、ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。