不動産投資TOKYOリスタイル

特許取得

不動産投資を投資家目線でアドバイス
東京23区・駅近・低価格帯

電子書籍13冊39800円相当が今なら無料

会員登録後にマイページトップから
すぐにお読みいただけます。

会員登録してダウンロード(無料)

ギグワーカーはなぜ増えている?普及の理由やメリット・留意点を解説

ギグワーカー, メリット, 留意点

開催間近のオンラインセミナー

セミナー一覧を見る

「ギグワーカー」という働き方をご存じでしょうか?ギグワーカーとは、インターネットで単発・短時間の仕事を請ける労働者のことを指します。最近、雇用環境の変化などを背景に、新しい働き方「ギグワーク」を始める人が増加しているのです。

今回はギグワーカーが増えている理由や、ギグワーカーとして働くメリットと留意点を解説します。ギグワーカーは柔軟で高収入も狙える働き方である一方、非常にリスキーな一面もあります。ぜひ最後まで目を通してみてください。

ギグワーカーとは

ギグワーカーとは、主にインターネット経由で単発または短時間の仕事をする労働者のことを指します。特定の企業と雇用契約を結ばずに複数の企業・個人から仕事を請け、収入を得ているのがギグワーカーの特徴です。

専業ギグワーカーとなって生計を立てている人もいれば、副業ギグワーカーとして隙間時間を活用した収入確保のために行っている人もいます。ギグワーカーの仕事(ギグワーク)の多くは時給・月給制ではなく、一定のタスクごとに報酬が支払われる形態。日本でも働き方改革の推進を機に、これまでにない柔軟な働き方として定着しつつあります。

「ギグ」は音楽用語から派生したことば

「ギグワーカー」の「ギグ」は、実は音楽用語から派生しました。ギグ(gig)は、ミュージシャンがライブハウス・クラブで、その場限りの単発のセッションをすることです。

「ギグ」に「ワーカー」(働く人)という言葉をかけ合わせて、「単発・短時間で仕事をする人」を意味するひとつの言葉として誕生したのが「ギグワーカー」。ちなみに、ギグワーカーによる経済活動は「ギグエコノミー」と呼ばれています。

ギグワーカーは「単発」「短時間」の仕事がメイン

先述したように、ギグワーカーが請け負うギグワークは「単発」「短時間」の仕事がメインです。たとえば下記のような仕事が、ギグワークとして挙げられます。

  • 配達代行
  • 運転代行
  • 家事代行
  • ポスティング
  • イラスト作成
  • カウンセラー
  • 記事ライティング
  • コンサルティング
  • オンラインレッスン

日本でもっとも認知されているギグワークは、飲食店などの配達代行サービスでしょう。代表的な例に「ウーバーイーツ」があります。ウーバーイーツを筆頭に、多くの配達代行サービスプラットフォームが台頭し始めました。

配達代行、運転代行のような「誰でもできる」種類のギグワークは、手軽にできる一方で1件あたりの単価は安くなりがちです。暇をもてあました休日やちょっとした隙間時間を活用して、手軽なギグワークを行う人が多いのが日本の特徴といえます。

対して、コンサルティングやオンラインレッスンなどを行える専門的な知識や技術があれば、経営者ばりの高収入が狙えるのもギグワーカーの魅力です。手数料を抜かれている派遣等とは異なり、ギグワーカーは受注方法によっては企業・個人からダイレクトに報酬を受け取れます。ギグワーカーの認知度の高まりは、個人がスキルを販売して高収入を狙えるチャンスともいえるでしょう。

他の雇用形態やフリーランスとは異なる

ギグワーカーは、既存の正社員や派遣、フリーランスといった働き方とは異なります。特定の企業と雇用契約を結ばないので、「正社員や派遣と異なる」のはイメージがつくのではないでしょうか。

フリーランスとギグワーカーは、「個人で仕事を請ける」という点では同じです。ですが下記の2つの点が異なるため、別の働き方として認識されています。

  • ギグワーカーは主に「誰でもできる仕事」を請けられる
  • ギグワーカーは「インターネット上のみ」で仕事を請ける

ギグワーカーの仕事には配達代行など、特定のスキルが必要ないものが含まれています。対してフリーランスはデザインやプログラミングなど、何かしらのスキルを必要とする仕事が主流です。

またギグワーカーがインターネット上のみで仕事を請ける一方、フリーランスは対面営業などの方法で仕事を得る場合もあります。ライティングやコンサルティングなど明確に線引きできない仕事もありますが、一般には上記のように別々のものと認識しておきましょう。

なぜギグワーカーは増えている?

まだまだ認知度が低い働き方ではありますが、確実にギグワーカーの人数は増えています。実際にギグワーカーに働く場所を提供しているマッチングプラットフォーム「シェアフル」では、2020年1月には200,000人未満だった登録者数が、2021年3月には3倍以上となる600,000人超に増加しました。

NHK

引用NHK

正確なデータはありませんでしたが、2021年4月以降もギグワーカーは増え続けています。ギグワーカーがめまぐるしく増えている理由に迫りましょう。

雇用への不安が生じている

ギグワーカーが増えている最大の要因は、労働者の雇用への不安が生じていることです。2020年ごろから蔓延した新型コロナウィルスは、経済基盤に大きな影響を与え、日本の雇用環境を大きく悪化させました。下記の統計からも、2020年時点および2022年以降の実質賃金が大きく下がっているとわかります。

減収にとどまらず、職を失ってしまった人も少なくありません。「終身雇用制度の崩壊」もささやかれている現状で、収入口の分散化はもはや当たり前。ギグワーカーは収入を得るひとつの手段として台頭し始めています。

副業が解禁され始めている

企業の「副業解禁」の流れが加速しているのも、ギグワーカーが増えている理由のひとつです。2018年には厚生労働省が掲載している「モデル就業規則」から副業禁止規則が削除され、同時に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が発表されました。

参考厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」

「本業に集中しない社員が増えて生産性が下がるのではないか」といった懸念から、現在も副業を解禁しない企業は少なくありません。その一方で「副業を通じて知識やスキルを身につけ、本業に活用してほしい」と積極的に副業を推進している企業もあります。今後も徐々に副業解禁の動きが進んでいき、ギグワーカーをはじめとする副業者は増えていくでしょう。

マッチングプラットフォームの普及

ギグワーカーに仕事を提供する「マッチングプラットフォーム」の普及が進んでいることも、理由として挙げられます。世界のギグワーカー向けマッチングプラットフォームは、2010年には142社しかありませんでしたが、2020年には777社にまで増加しました。

日本でも飲食業の配送代行を中心に、マッチングプラットフォームの数は増加傾向です。今後はより個人のスキルを活用できる、多種多様なプラットフォームが登場してくるでしょう。

ギグワーカーの活用には企業にもメリットがある

ギグワーカーの活用には企業側にメリットがある点も、ギグワーカーが普及する理由のひとつです。2つのメリットを見ていきましょう。

企業のメリット①:コストを削減できる

企業はギグワーカーを活用することで、大きくコストを削減できる可能性があります。通常、企業において新たなプロジェクトを始めるには、新規の雇用が必要です。

しかしギグワーカーに仕事を発注すれば、プロジェクトに必要な人員を雇用なく確保できます。プロジェクト完了後、継続して仕事を発注する義務はありません。必要に応じてギグワーカーを活用することで、最小コストでプロジェクトを動かせるでしょう。

企業のメリット②:雇用せずに仕事を依頼できる

ギグワーカーは雇用契約を結ぶことなく、単発・短期的なプロジェクトに関する仕事を依頼できます。雇用の手続きや各種申請が不要で、「外注費」など単一の科目で会計処理できるのがポイントです。

単純に手続きが減るだけでなく、即時性の高い労働力を確保できる点もメリット。「急に人手が必要になったけど、新たに人を雇用するような業務内容ではない」といった場合に、ギグワーカーを活用すれば労働力を容易に確保できるでしょう。

ギグワーカーとして働くメリット

ギグワーカーとして働くことには、主に3つのメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。

メリット①:自由で柔軟な働き方を実現できる

ギグワーカーは特定の企業と雇用契約を結びません。「好きな時間に」「好きな仕事を」「好きなだけ」行えるのが、ギグワーカーとして働く最大のメリットでしょう。

休日や隙間の時間を活用すれば、小遣い程度の収入を得られます。専門性を活かした仕事を受注し、会社員や経営者に負けない高収入を得られるチャンスがあるのも、ギグワーカーの魅力です。

メリット②:隙間時間で収入を増やせる

ギグワークを活用する大きなメリットのひとつが、隙間時間で収入を増やせることです。たとえば飲食業の配達代行なら、休日の目的地への移動ついでにこなせば収入を得られます。

基本的にギグワークは単発のタスクなので、大まかな納期さえ守ればいつ取り組んでもいい仕事が多いのもポイント。隙間時間の積み重ねで、大きな収入を得ることも可能です。

メリット③:育児や介護と両立できる

ギグワーカーは基本的に時間に縛られない働き方ができるので、育児・介護と両立できます。基本的に決まった時間で働かなければいけない、正社員や派遣などの働き方が難しい家庭環境であっても、ギグワーカーなら隙間の時間を活用して働けるでしょう。

配達代行などの外に出る仕事が主流な一方、ライティングやイラスト作成、オンラインレッスンなどの在宅でできる仕事の選択肢もあります。個々人の事情に合った働き方を選択できるのも、ギグワーカーの魅力のひとつです。

ギグワーカーとして働く際の留意点

個人に合った柔軟な働き方で、やり方次第で高収入も狙えるのがギグワーカーのメリットです。しかしギグワーカーとして働く場合、目を背けられない留意点が4つあります。それぞれ見ていきましょう。

留意点①:安定収入がない

ギグワーカーは長期で雇用されないのはもちろん、継続した業務委託をされることも基本的にないため、安定した収入がありません。基本的に「受注数✕単価」が収入となり、受注が途切れれば収入0もありえます

もし専業ギグワーカーを目指すなら、高単価の仕事を請けるためにある程度の専門性が必要です。「万が一受注がなくなり、収入がなくなったらどうするのか」という点は事前に考えておきましょう。

留意点②:最低賃金以下になる可能性がある

ギグワーカーとして働くなら、「最低賃金は保証されない」という点をしっかり押さえておきましょう。ギグワーカーの働き方は労働法の対象にならないため、収入を時給に換算すると最低賃金以下となってしまうケースは少なくありません。

雇用関係にないので、事業者側から昇給してもらえる可能性はほぼ0です。何かしらの専門性がないと、一般的なアルバイト・パートや派遣と最高時給はほとんど変わらないでしょう。

ただし専門性を駆使して高単価の仕事を安定して受注でき、かつ能動的に単価などの交渉ができるなら話が変わってきます。やり方次第では十分に高収入が狙えるのが、ギグワーカーのポイントです。

留意点③:社会保険・福利厚生がない

ギグワーカーは企業に雇用されないので、社会保険や福利厚生の制度がありません。体調を崩して休んでも有給休暇制度がないので、賃金の保証はなし。プラットフォームの停止などで実質的に無職になっても、失業手当などの支給はありません。

企業からすると、ギグワーカーは「安価で、いつでも切り捨てられる便利な労働力」として認識されているといっても過言ではありません。ギグワーカーの普及により将来的に保障される権利が増える可能性はありますが、現状は非常にリスキーであると肝に銘じておきましょう。

留意点④:トラブルが起きても自己責任が基本

ギグワーカーは「自由」な面がメリットとして訴求されがちですが、自由には「自己責任」という意味も孕んでいます。たとえば配送代行中に事故に遭っても労災保険の対象にはならず、自己負担で処理しなければいけません。作業内容や納品物により企業に大きなマイナスの影響を与えてしまった場合、損害賠償を負わされるリスクもあります。

とはいえ、この点は改善されつつあるのも事実です。最近ではフリーランス・ギグワーカーを対象とした損害賠償保険も増えてきました。また「ウーバーイーツ」をはじめとする飲食業の配送代行サービスは、現在労災保険への加入が可能です。今後も各プラットフォームの保障制度は充実していくでしょう。

まとめ

ギグワーカーは単発・短時間の仕事をインターネットで受注する、新しい働き方のひとつです。コロナ禍を機とした雇用への不安や、企業の副業解禁などを背景に普及が進んでいます。企業にとっても単発・短時間の労働力を、低コストで確保できるのがメリットです。

個人に合った柔軟な働き方で、やり方次第で高収入も狙えるのがギグワーカーのメリット。しかし安定した収入がなく、福利厚生などはまだ充実していません。社会保障制度が充実し、ギグワーカーが働きやすい世の中になることが期待されています。

この記事の執筆: 及川颯

プロフィール:不動産・副業・IT・買取など、幅広いジャンルを得意とする専業Webライター。大谷翔平と同じ岩手県奥州市出身。累計900本以上の執筆実績を誇り、大手クラウドソーシングサイトでは契約金額で個人ライターTOPを記録するなど、著しい活躍を見せる大人気ライター。元IT企業の営業マンという経歴から来るユーザー目線の執筆力と、綿密なリサーチ力に定評がある。保有資格はMOS Specialist、ビジネス英語検定など。

ブログ等:はやてのブログ

この記事の監修: 不動産投資コンサルタント 釜田晃利

老舗不動産投資会社にて投資用区分マンションの営業マンとして約10年間従事したのち、2015年にストレイトライド株式会社にて不動産事業をスタートしました。現在は取締役として会社経営に携わりながら、コンサルタントとしてもお客様へ最適な投資プランの提案をしています。過去の経験と実績をもとに、お客様としっかりと向き合い、ご希望以上の提案が出来るよう心がけています。

経験豊富なコンサルタントが
投資家目線で課題をヒアリングし、
中立の観点でアドバイスを行います。

不動産投資で成功するためのアドバイスですので、お客様のご状況によっては不動産投資をあきらめていただくようおすすめする場合もございます。あらかじめご了承ください。

初回面談でQUOカード10,000円分をもれなくプレゼント お申し込みはこちら
あなたが選んだ物件を プロの目利きで数値化! MIKATAイズムとは