【不動産投資】大阪・阿波座駅周辺は賃貸需要が爆発的に上昇中!周辺エリアの特徴や魅力を紹介
- 更新:
- 2023/06/19

大阪市西区にある「阿波座」エリアの人気が高まっているのはご存じでしょうか?なんば、梅田など主要なエリアへの好アクセスが魅力で、阿波座エリア自体のオフィス街化もあって単身者を中心に人口増加が進んでいます。
今回は「阿波座駅」の特徴や主要エリアへのアクセス、周辺エリアの特徴や主要スポットについて紹介します。あわせて単身世帯数や家賃相場などの情報をもとに、阿波座エリアの不動産投資事情についても解説します。
阿波座エリアは賃貸需要が非常に高まっている不動産投資に好機なエリアなので、ぜひ投資活動にもお役立てください。
参考徹底解説! 大阪で不動産投資するメリットや地域の特徴をご紹介
阿波座駅の特徴
阿波座駅は1964年に開業した、大阪府大阪市西区西本町三丁目にある駅です。「阿波座」と言いながら、実際の阿波座エリアは駅から東に徒歩5~10分ほど進んだ位置にあります。
新型コロナによりテレワークが増えた影響でここ数年は駅利用者が減少していますが、阿波座駅が通る「大阪メトロ中央線」では第4位となる利用者数を誇ります。駅周辺のオフィス街化が進行しているため、テレワークをやめた企業が増えるにつれ、また利用者数も増えていくでしょう。
利用可能な路線と主要地域へのアクセス
阿波座駅は下記の2つの路線が利用できます。
- 大阪メトロ千日前線
- 大阪メトロ中央線
大阪メトロ千日前線はなんばや日本橋、同中央線は心斎橋がすぐそばにある本町などの主要駅に容易にアクセスできます。各主要駅への所要時間を見てみましょう。
駅名 | 阿波座駅からの所要時間 |
---|---|
本町駅 | 2分 |
なんば駅 | 5分 |
日本橋駅 | 7分 |
梅田駅 | 12分(乗り換え1回) |
新大阪駅 | 11分(乗り換え1回) |
天王寺駅 | 15分(乗り換え1回) |
阿波座駅は本町、なんば、日本橋などの主要駅まで10分以内の好立地が魅力です。梅田や天王寺など行くには乗り換えが必要ですが、乗り換えを加味しても15分ほどで行けます。
特に買い物・飲食に便利な本町・心斎橋エリアが非常に近いのがポイントで、電車を使わず徒歩でも20分程度で到着します。単身者であればアクティブに動けるため、自転車を活用すれば心斎橋まで10分かかりません。生活の利便性はかなり高いエリアといえるでしょう。
阿波座駅付近の様子
阿波座駅は改札が7か所、出口が10か所あり、どこからでも出られるといっても過言ではないほど便利な駅構造となっています。ここでは大まかに北東側(東北改札)、北西側(中改札)、南東側(東南改札)、南西側(南改札)の4区画に分けて見ていきましょう。
北東側:オフィスビルが立ち並ぶ
阿波座駅の北東側はまさに「オフィス街」。高層オフィスビルが所狭しと並んでいます。ほとんどの建物がビルかマンションで、それ以外の建物はほとんど目に入らないでしょう。
ちなみに阿波座最大のスーパーマーケット「ライフ」は、ここ北東部の駅前そばにあります。生活の拠点としても人気のエリアです。
北西側:出てすぐに大きな郵便局
阿波座駅の北西側に出ると、すぐに「大阪西郵便局」が見えてきます。他には目立った建物がなく、中高層のマンションやビルが並んでいるエリアです。
少し北に行くと飲食店が多く、夕方から夜にかけてはビジネスマンで若干の賑わいを見せています。また阿波座エリア最大の病院「日本生命病院」はここ北西部にあるため、安心して住めるエリアとして人気です。
南東側:「因幡電機」の高層ビル
阿波座駅の南東側に出ると、11階建ての「因幡電機産業」のビルが大きく構えています。周囲の建物も比較的高階層ですが、因幡電機産業のビルは横にも広いため、その雰囲気に圧倒されてしまうでしょう。
南東側も他に目立った特徴はなく、中高層のマンションやオフィスビルが立ち並んでいます。飲食店も少なく、夜間は特に閑散とするエリアです。
南西側:高層マンションだらけ
阿波座駅の南西部は、比較的高層のマンションが立ち並んでいるのが特徴です。単身者を中心とした人口増加が著しいエリアで、2015年から2020年の間には単身世帯が倍以上に増加。世帯数増加に対応すべく、新築マンションの建設もどんどん進んでいます。
マンション以外の建物の多くは小中規模のオフィスで、飲食店やコンビニはほとんどありません。南西部の利便性は阿波座エリアの中でも高いとは言えませんが、今後も単身者を中心に人口増加が予想されます。
阿波座駅周辺エリアについて
阿波座駅周辺エリアには下記の4つの特徴があります。
- 非常に治安が良い
- 駅前すぐにスーパーがある
- 個人経営の飲食店が多い
- 夜間・休日は閑散としている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
特徴①:非常に治安が良い
阿波座駅周辺は大阪市内でも最高レベルに治安が良く、安全なエリアです。隣接する中央区は大阪府内トップ、西区も上位となっていますが、阿波座はそれに反して最高レベルの治安を誇っています。実際に2022年3月~2023年2月の犯罪発生件数を見てみましょう。
上記の画像にあるカバンのマークは、ひったくり事件が発生した場所です。阿波座駅周辺では、1年間でなんとひったくり1件しか犯罪が発生していません。続いて、すぐそばのなんば駅周辺を見てみましょう。
ピンクの女性のマークが痴漢等、緑の帽子のマークが違法行為を行った不審者の情報です。なんば駅周辺では1年間で50件近い犯罪が発生しています。駅利用者数こそ大きく異なるものの、圧倒的に犯罪率が高いことが分かるでしょう。
日常的に犯罪に巻き込まれるリスクが高い主要エリアに住むより、「安全なところに住んで、行きたい時にだけ主要エリアに行く」方が合理的ともいえます。各主要エリアに好アクセスの阿波座は、このような住み方をするのに最適で人気のエリアです。
特徴②:駅前すぐにスーパーがある
引用バッカス不動産
阿波座駅すぐ北東部にはスーパー「ライフ」があるため、駅周辺に住んでいれば食料品などの買い物に困ることはありません。ライフのさらに北東部には「ビオラル靭店」というスーパーもあります。一時休業していましたが、2023年2月18日に商品ラインナップを改善しリニューアルオープンしたため、さらに利便性は高まっています。
また阿波座駅から徒歩5分ほどの位置にある「Miniel西本町店」は、単身者向けにお弁当などを豊富に取り揃えている便利なスーパーです。スーパー以外にもコンビニが多いため、阿波座のどの地域に住んでいてもある程度の利便性は確保できるでしょう。
特徴③:個人経営の飲食店が多い
阿波座駅周辺は個人経営のラーメン屋、多国籍料理店など単身者層に人気のジャンルの飲食店が多いのが特徴です。選択肢が広いため、長らく住んでいても飽きずに飲食を楽しめます。対してチェーン店がほとんどないのも特徴のひとつです。
ただし阿波座エリアがオフィス街という特性上、日曜・祝日に休んでいる飲食店はかなり多いです。とはいえ夜間まで賑わう心斎橋エリアまで少し足を伸ばすだけでアクセスできるため、阿波座に住んでいると休日に外食ができない、ということはないでしょう。
特徴④:夜間・休日は閑散としている
オフィス街ならではの特徴ですが、夜間や休日は比較的閑散としています。ビルの一部の部屋に明かりがともっており、常に明かりのついたコンビニが目立って見える程度で、深夜まで開いている施設はほとんどありません。
先ほど解説したように、閑散としていて比較的暗い雰囲気ではあるものの、犯罪率が低く治安が悪いわけではありません。すれ違うのもほとんどスーツを着たビジネスマンで、特に恐怖を覚えるということもないでしょう。
阿波座駅周辺エリアの主要スポット
阿波座駅周辺エリアには、以下の主要スポットがあります。
- 日本生命病院
- 靭公園
日本生命病院
引用日本の超高層ビル
日本生命病院は阿波座駅の北西部、徒歩5分ほどの位置にある大きな病院です。「地域医療支援病院」の承認を受けつつ、「大阪府がん診療拠点病院」に指定されています。そのため地域密着型の診療と、大病に対応できる大病院としての機能を併せ持っているのが特徴です。
一般的には他のクリニックで紹介状をもらって利用しますが、直接診療を受けに行っても問題はありません。付近に住んでいれば、万が一何かあっても安心でしょう。
靭公園
引用大阪公式観光情報
初めてこの公園の名前を見た方は、「なんと読むんだ」と思うこと間違いなしの難読公園でしょう。靭(うつぼ)公園は阿波座駅の北東部に広がる、全長約800mの細長い公園です。「靱塩干魚市場」の跡地にあることからこの名前が付けられています。
中央部分を南北に横切る「なにわ筋」を境に東園と西園に分断され、東西ともに花と緑にあふれる、ビジネスマンの憩いの公園として有名です。東園には周りを緑に囲まれた大きなバラ園が、西園には16面に渡る巨大なテニスコートがあります。
円周上に通路化されているため、ランニング・ジョギングスポットとしても人気です。周辺にはカフェが多く、運動後に一息つくのもまた一興でしょう。
阿波座駅周辺への不動産投資について
阿波座駅周辺エリアは主要エリアへのアクセスが良く買い物にも便利で人気があるため、不動産投資に適したエリアです。付近が発展を続けているオフィス街のため、賃貸需要がなくなることもないといわれています。
不動産投資の指標である「単身世帯数」と「家賃相場」の2つの観点から、阿波座駅周辺の事情を見ていきましょう。
阿波座駅周辺の単身世帯数は?
実は阿波座駅の周辺は「阿波座」エリアではなく、主に「江ノ子島1・2丁目、靭本町3丁目、立売堀3・4・5丁目」が入り乱れたエリアとなっています。これらのエリアの単身世帯数や、全体の世帯数から見た単身世帯数の割合を調査しました。
年度 | 2010 | 2015 | 2020 |
---|---|---|---|
全体の世帯数 | 3,906 | 4,381 | 6,465 |
単身世帯数 | 2,278 | 2,431 | 4,071 |
単身世帯数の割合 | 58.3% | 55.4% | 63.0% |
全体の世帯数増加に対する単身世帯数の増加割合 | - | 32.2% | 78.7% |
参考e-Stat「国勢調査」2010、2015、2020年分
2020年の時点で、全体の世帯のうち60%以上が単身世帯となっています。2010年から2015年の間は単身世帯の割合が減っていますが、すぐそばにある梅田の開発が進行した影響で、家族で移住する層が増えたことが原因と推定されるでしょう。
2015年以降は阿波座や隣接する本町を中心に「オフィス街化」の傾向が顕著で、単身赴任者を中心に単身者がどんどん増えています。増え続ける単身世帯数に合わせ新築マンション建設も進んでおり、今後も単身者をどんどん受け入れ賃貸需要は落ちないものとみられるでしょう。
単身世帯向けマンションの家賃相場は?
続いて阿波座エリアにおける、ワンルーム~1LDKの単身世帯向けマンションの家賃相場を見ていきましょう。
マンションの間取り | 家賃相場 |
---|---|
ワンルーム | 6.12万円 |
1K | 6.49万円 |
1DK | 7.81万円 |
1LDK | 11.38万円 |
ワンルームマンションの家賃相場で見るとなんばエリアが5.94万円、梅田エリアが7.0万円ほどとなっています。阿波座エリアはこれらの主要エリアの中間の家賃相場といえるでしょう。
単身者の増加が進んでいる影響で、南側の立売堀3・4・5丁目を中心に新築マンションの数がどんどん増えています。そのため家賃が安い中古マンションは現状ほぼ入れ食い状態となっており、空室リスクは周辺のエリアより格段に低いです。ローリスクで高利回りな、安定した投資効果が期待できます。
まとめ
阿波座エリアは治安が良く、主要エリアへも好アクセス、買い物にも便利と、賃貸需要が高いエリアです。新築マンションの建設も進められており、今後も増加する単身者を受け入れる体制が整えられています。中古マンションの需要も途切れることはないでしょう。
需要の高まりに応じて家賃相場も上がっており、高い利回りと低い空室リスクで安定した投資効果が期待できます。当社でも阿波座エリアの投資マンションを扱っておりますので、ご興味の方はぜひ一度ご相談ください。

この記事の執筆: 及川颯
プロフィール:不動産・副業・IT・買取など、幅広いジャンルを得意とする専業Webライター。大谷翔平と同じ岩手県奥州市出身。累計900本以上の執筆実績を誇り、大手クラウドソーシングサイトでは契約金額で個人ライターTOPを記録するなど、著しい活躍を見せる大人気ライター。元IT企業の営業マンという経歴から来るユーザー目線の執筆力と、綿密なリサーチ力に定評がある。保有資格はMOS Specialist、ビジネス英語検定など。
ブログ等:はやてのブログ